9月は台風シーズン本番。
世界各国の数値予報センターで、発達したら台風14号(コイヌ)になると思われる熱帯低気圧が確認されたり、消滅したり、日本の南海上が活発化しています。
台風13号の被害も新しい日本列島ですが、
台風14号は発生して、九州・西日本、東日本などに接近・上陸するのでしょうか?
この記事では、台風14号について、
- 「米軍合同台風警報センター(JTWC)」
- 「NOAA(アメリカ海洋大気庁)」
- 「Windy/ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)」
上記、海外の情報機関にて台風14号のたまごの現在状況を、
- 「気象庁」
- 「日本気象協会」
にて、日本に接近する場合の日時や勢力などの情報を見ていきたいと思います。
▼【楽天ランキング】訳アリだからめちゃくちゃ安い
目次
台風情報たまご米軍windyヨーロッパ14号など2023年9月最新|台風・台風のたまごの定義
どんな状態のものが台風と呼ばれるのかについて。改めて聞かれると明確に答えられない方も多いのではないでしょうか。調べるまで筆者もそうでした。
まずは「台風」「台風のたまご」の定義をおさらいしておきましょう。
以上の条件を満たすものを「台風」と呼びます。(参考:気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp))
ちなみに、最大風速が上記の通りでも、熱帯低気圧が北西太平洋や南シナ海以外に存在する場合、台風ではなく位置や風速によって「ハリケーン」や「サイクロン」と呼ばれます。
台風のたまごとは?
今後台風になる可能性がある熱帯低気圧のことを指す。
上記の定義があります。
これらを踏まえて、各数値予報センターの予測を見てみましょう。
台風14号2023たまご進路予想|米軍 (アメリカ海軍JTWC)最新進路予想情報
米軍(アメリカ海軍)の「JTWC(JOINT TYPHOON WARNING CENTER/合同台風警報センター)」で、台風のたまごを見てみましょう。
米軍(アメリカ海軍)の「JTWC」では、世界の台風情報を確認することができます。
更に世界で最も情報が早いと言われているため、台風になる前の熱帯低気圧である「台風のたまご」を確認するには最適なんです。
台風のたまごとは?
今後台風になる可能性がある熱帯低気圧のことを指す。
米軍合同台風警報センター(JTWC)が発表している最新の衛星写真を見てみましょう。
▼2023年9月21日21時(日本時間)の天気図 ※2023年9月22日10時更新

※図内時刻は協定世界時(UTC)なので、日本時間にする場合は+9時間します。
昨日までは、天気図の中に【オレンジの円】が記載されていたのですが、
【NO SUSPECT AREAS】熱帯低気圧発生の疑わしい区域は存在しないに変わりました。
台風のたまごと呼べる熱帯低気圧、もしくは台風にまで発達・移動するエリアは今のところ確認できないということですね。
【黄色の円|LOW】
TC development unlikely within 24 hours
監視対象ではあるものの、今後24時間以内に発達する可能性は低い
※監視対象だが発達の可能性はまだ低く、消失の可能性もある
【オレンジの円|MIDIUM】
TC development unlikely. but expected to occur beyond 24 hours
監視対象であり、今後24時間以内に発達する可能性も高まってはいるが、発達するにはおそらく24時間以上かかりそうなもの
※黄色の円(LOW)よりも発達の可能性が高まっている
【赤色の円|HIGH】
TC development likely within 24 hours(Reference TCFA)
監視対象であり、今後24時間以内に発達すると予測されるか、もしくはすでに発達が始まっているがまだ台風警報を出す基準には達していないもの
【青色の円|SUB TROPICAL】
Monitoring for potential transition to TC. Invest label color denotes tropical transition probability
熱帯低気圧に移行する可能性を監視。帯びさせている(黄色・橙色・赤色に着色している)ラベルの色は、熱帯低気圧への移行確率を示す
【赤い矢印】
「台風」「熱帯低気圧」「温帯低気圧」のいずれかが発生している
【NO SUSPECT AREAS】
熱帯低気圧発生の疑わしい区域は存在しない
TD|TS|TY|STYの記号について
こちらは台風の勢力を記号化しています。
TD | Tropical Depression | 熱帯低気圧(最大風速11m/s以上) |
TS | Tropical Storm | 台風(最大風速17m/s以上) |
TY | Typhoon | 強い台風(最大風速32m/s以上) |
STY | Super Typhoon | スーパー台風(最大風速67m/s以上) |
台風14号や、台風14号に発達する可能性のある熱帯低気圧が確認できた場合は、状況に応じた記号で図に記載されることになります。
例として、台風12号の発生時の画像は以下の通りです。
▼2023年8月29日11時30分(日本時間)の画像 ↓画像内に黄色い「94w」という記載

▼2023年8月30日3時(日本時間)の画像 ↓赤い「94w」に変わる

▼2023年8月30日13時(日本時間)の画像 赤い「TD11W」に変わる

▼2023年8月31日15時(日本時間)の画像 赤い「TS11W(KIROGI)」に変わる

※図内時刻は協定世界時(UTC)なので、日本時間にする場合は+9時間します。
上記「2023年8月29日11時30分(日本時間)」の画像内、
黄色い「94w」について、時間が経過するごとに
・赤い「94w」
・赤い「↑TD11W」
・赤い「↑TS11W(KIROGI)」
に変わっていますね。
図内の記号の意味は以下の通りです。
【黄色の円|LOW】
TC development unlikely within 24 hours
監視対象ではあるものの、今後24時間以内に発達する可能性は低い
※監視対象だが発達の可能性はまだ低く、消失の可能性もある
【オレンジの円|MIDIUM】
TC development unlikely. but expected to occur beyond 24 hours
監視対象であり、今後24時間以内に発達する可能性も高まってはいるが、発達するにはおそらく24時間以上かかりそうなもの
※黄色の円(LOW)よりも発達の可能性が高まっている
【赤色の円|HIGH】
TC development likely within 24 hours(Reference TCFA)
監視対象であり、今後24時間以内に発達すると予測されるか、もしくはすでに発達が始まっているがまだ台風警報を出す基準には達していないもの
【青色の円|SUB TROPICAL】
Monitoring for potential transition to TC. Invest label color denotes tropical transition probability
熱帯低気圧に移行する可能性を監視。帯びさせている(黄色・橙色・赤色に着色している)ラベルの色は、熱帯低気圧への移行確率を示す
【赤い矢印】
「台風」「熱帯低気圧」「温帯低気圧」のいずれかが発生している
【NO SUSPECT AREAS】
熱帯低気圧発生の疑わしい区域は存在しない
TD|TS|TY|STYの記号について
こちらは台風の勢力を記号化しています。
TD | Tropical Depression | 熱帯低気圧(最大風速11m/s以上) |
TS | Tropical Storm | 台風(最大風速17m/s以上) |
TY | Typhoon | 強い台風(最大風速32m/s以上) |
STY | Super Typhoon | スーパー台風(最大風速67m/s以上) |
つまり、
- 「24時間以内に発達する可能性の低い」低気圧
- 「24時間以内に発達する可能性の高い」低気圧
- 熱帯低気圧
- 台風12号 キロギーが発生
という状況を表しています。
※日本と海外で台風の号数(数字)がズレている場合があるので、台風名や位置で確認します。
(カウントする台風が異なる場合がある)
このように、台風14号や、台風14号に発達しそうな熱帯低気圧(台風のたまご)があった場合には、状況に応じた記号で図に記載されることになります。
台風14号2023たまご進路予想|ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)最新進路予想情報
続いては、世界で一番気象予報が当たると言われているヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)を見てみましょう。
▼2023年9月22日9時(日本時間)の平均海面気圧と風速予想 天気図 ※2023年9月22日10時更新

※図内時刻は協定世界時(UTC)なので、日本時間にする場合は+9時間します。
西日本に広く低気圧がかかっているのが確認できます。
広い範囲で天気が荒れて雨が降る見込みですが、
現時点で、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)は台風についての情報を発表していません。
それでは、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)が出している、この先1週間の予測を見ていきましょう。
台風14号2023たまご進路予想|Windy/ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)最新進路予想情報
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)のサイトでこの先の予測を見ていってもいいのですが、少し見にくいのが難点です。
そこで、筆者はWindyという、チェコの企業が運営しているサービスを利用します。
Windyは、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)が利用している天気予想モデル(その名もECMWFモデル)から計算されたデータをアニメーションで見ることができるのです。
筆者は視覚的に分かりやすいこのWindyが好きで、まずはじめに確認しています!

筆者
まずは、Windyにある「ハリケーントラッカー」で台風情報を見てみましょう。※2023年9月22日10時更新

こちらでも、西日本に広く低気圧がかかっていることが確認できますが、
現時点では、日本近海に特に台風もしくは台風のたまごになりそうなものは見つかりませんでいた。
では、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の予測データを、時系列を進めながら今後の予想を見ていきましょう。
※2023年9月22日10時更新
※常にデータは書き換えられているので、筆者が確認した時点とはアニメーションが違う可能性があります。
▼画面下の再生ボタンを押すと、時系列が進んでいきます。
日本列島を大荒れの天気に包み込んだ低気圧も東へ移動しています。
来週頭は西日本が、週末は北海道以外が低気圧に包まれているので、また天気が崩れるかもしれません。
しかし、「台風のたまご」もしくは「台風」といえるほど発達しそうな低気圧は確認できません。
台風14号2023たまご進路予想|NOAA(アメリカ海洋大気庁)最新進路予想情報
今度は、NOAA(アメリカ海洋大気庁)が「GFSモデル」という数値予測モデルを使って予想した天気図を見てみましょう。
※2023年9月22日10時確認
この「GFSモデル」のデータもWindy上で切り替えて見ることができます。(10日先までの予測)
▼GFSモデルに切り替えたWindy画面
向こう3日程の予測はヨーロッパ中期予報センター「ECMWFモデル」と変わりありませんが、
NOAA(アメリカ海洋大気庁)の「GFSモデル」では、9月29日~30日にかけて、九州から西日本の南を日本列島と平行に北東へ進む低気圧と、10月1日頃の日本の南海上に円状の低気圧が確認できます。
どちらも「台風のたまご」もしくは「台風」に発達するかもしれない可能性がありますね。
▼2023年10月1日11時(日本時間)の予測 ※2023年9月22日10時更新

10月1日頃に日本の南海上に確認できる低気圧の最大瞬間風速は32kt。
34kt以上で台風と定義されるので、北上する間に勢力を増す可能性もあるので絶妙な大きさですね。
このあと西日本~関東に上陸しそうですが、この熱帯低気圧がどう進むのか気になります。
実は、NOAA(アメリカ海洋大気庁)の「GFSモデル」は、最大16日先の気象予報が可能という特徴があります(Windyでは10日後までしか確認できない)。
NOAA(アメリカ海洋大気庁)のサイト上に掲載されている天気図で、ECMWFモデルでは予測できない10日後以降の予想天気図を見てみましょう。
▼2023年10月7日3時(日本時間)の予想天気図 ※2023年9月22日10時更新

※図内時刻は協定世界時(UTC)なので、日本時間にする場合は+9時間します。
日本列島の南海上に発生している「台風のたまご」もしくは「台風」と言えそうな熱帯低気圧は、関東付近に近づきますが、進路を北東へ変えて過ぎ去っていきます。
どちらの低気圧も、日本に影響を与えるかは微妙ですが、台風になれば台風14号、15号ということになります。
現時点のNOAA(アメリカ海洋大気庁)の「GFSモデル」が予測する9月下旬から10月上旬にかけての時期は、台風が発生する可能性が高いとみているようですね。
ちなみに、windyで確認できなかった10日後以降のNOAA(アメリカ海洋大気庁)GFSモデルを、GIFアニメーションにしたものもあったので確認してみます。※2023年9月22日10時更新

出典:usajpn.com
最新の情報に更新されていないようで、現在NOAA(アメリカ海洋大気庁)のサイト上で掲載されている予測と少しズレが見受けられますが、「10月上旬に日本に接近する台風が発生する」という予測のイメージがしやすいかと。
とはいえ、7日先より未来の予測の精度はかなり低く、常に大幅に変わりますので、今のところは何とも言えないという感じでしょうか。
また、NOAA(アメリカ海洋大気庁)のGFSモデルのスーパーコンピューターは、低気圧を強めに計算する傾向があるようで、
“他の数値予報センターより極端な予想になりやすい”
と話す気象予報士もいます。
それぞれの数値予報センターで予想のクセがあるんですね。

筆者
昨日確認した予測と比べても違っているので、本当に予測は日々大きく変わっていきます。
「複数の数値予測モデル」で「7日以内の予測」を確認した際、同じように「台風と思われる低気圧情報」が出てきたら、注意して早め早めにチェックはしておきたいところですね。
ということで、10日先までの間の「ECMWFモデル・GFSモデル」の予測を見比べるには、Windyが最適です。
台風14号2023たまご進路予想|気象庁の予想
ここからは、日本の数値予報センターの情報を見てみましょう。
気象庁はどうでしょうか。
※2023年9月22日10時更新

気象庁が出している48時間予想天気図の、一番先付の日付のものを見てみます。

「台風のたまご」もしくは「台風」といえるほど発達しそうな低気圧は確認できません。
以上の条件を満たすものを「台風」と呼びます。(参考:気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp))
ちなみに、最大風速が上記の通りでも、熱帯低気圧が北西太平洋や南シナ海以外に存在する場合、台風ではなく位置や風速によって「ハリケーン」や「サイクロン」と呼ばれます。
台風のたまごとは?
今後台風になる可能性がある熱帯低気圧のことを指す。
台風14号2023進路予想(たまご)|日本気象協会の予想
続いては、日本最大の民間気象会社である
「日本気象協会」が運営する天気予報サイト「tenki.jp」の予想天気図を見てみましょう。
tenki.jpに記載されている72時間予想天気図は以下になります。※2023年9月22日10時更新

日本の南海上に広い熱帯低気圧が記載されています。
NOAA(アメリカ海洋大気庁)GFSモデルでは、この熱帯低気圧が「台風のたまご」もしくは「台風」といえそうなほどに発達して日本に接近すると予測しています。
動向に注目ですね。
その他、日本全国の9月22日の天気予報は以下の通りです。
きょうは、東日本や西日本で雨のところがあるでしょう。北陸から九州は午前を中心に雨になりそうです。前線に近い、関東、四国、沖縄は雨が降ったりやんだりでしょう。カミナリが鳴るところもありそうです。東北は午後から晴れるでしょう。北海道は朝と夜は雲が多くなりますが、日中は晴れそうです。最高気温は平年並みか高いでしょう。東海から沖縄で真夏日になりそうです。
tenki.jp
以上の条件を満たすものを「台風」と呼びます。(参考:気象庁 Japan Meteorological Agency (jma.go.jp))
ちなみに、最大風速が上記の通りでも、熱帯低気圧が北西太平洋や南シナ海以外に存在する場合、台風ではなく位置や風速によって「ハリケーン」や「サイクロン」と呼ばれます。
台風のたまごとは?
今後台風になる可能性がある熱帯低気圧のことを指す。
台風14号2023たまご進路予想最新|各数値予報センターの精度について
- ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)は世界で一番天気予報が当たる
- NOAA(アメリカ海洋大気庁)はちょっとクセ強
など、数値予報センターの話をしてきましたが、
これだけいろいろあると「どの予測を信じたらいいの!?」と疑問に感じる思います。
参考として、気象庁が発表している「台風進路予報誤差国際比較」という表を見てみましょう。

略称は各国の気象・水文機関、研究所
BoM:オーストラリア、CPTEC:ブラジル、CMA:中国、CMC:カナダ、DWD:ドイツ、 ECMWF:欧州中期予報センター、 Meteo France:フランス、JMA:日本、KMA:韓国、NCEP:アメリカ、NRL:アメリカ(海軍研 究所)、UKMO:イギリス
こちらは「全球モデル」という地球全体を予測するモデル内での比較表なので、領域を限定したGFSモデルを利用しているNOAA(アメリカ海洋大気庁)などは入っていないのですが、
- 気象庁
- ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)
上記2つについては比較できます。
やはり、断トツで精度が高いのは「ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)」になっていますね。
「気象庁は1996年以降、世界トップクラスの精度を維持しているが、近年はECMWFを中心に引き離されている」と資料本文中にもありましたが、ECMWFは22の加盟国と12の協力国で構成されていて、その国々との共同機関で計算した数値予報を出しているので、より精度が高いようです。
とはいえ、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)が絶対という訳ではなく、気象庁やNOAA、米軍などの予測が当たることもあります。
様々な数値予報センターの予想を見比べて、複数モデルで同じ予想をしている場合は信頼度が高い、と考えると良いと思われます。
何か1つを鵜呑みにするのではなく、比較が大事ですね。
台風14号2023たまご進路予想最新|台風の名前の付け方について
台風14号が発生した場合の名前は「コイヌ」になります。
なぜ発生前から分かっているかというと、あらかじめ用意された140個のアジア名を順番に付けていくという決まりになっているからです。
提案した国と地域 | 呼名 | 片仮名読み | 意味 | |
---|---|---|---|---|
1 | カンボジア | Damrey | ダムレイ | 象 |
2 | 中国 | Haikui | ハイクイ | イソギンチャク |
3 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Kirogi | キロギー | がん(雁) |
4 | 香港 | Yun-yeung | インニョン | カモの一種(オシドリ)。香港で人気のある飲み物の名前。 |
5 | 日本 | Koinu | コイヌ | こいぬ座、小犬 |
6 | ラオス | Bolaven | ボラヴェン | 高原の名前 |
7 | マカオ | Sanba | サンバ | マカオの名所 |
8 | マレーシア | Jelawat | ジェラワット | 淡水魚の名前 |
9 | ミクロネシア | Ewiniar | イーウィニャ | 嵐の神 |
10 | フィリピン | Maliksi | マリクシ | 速い |
11 | 韓国 | Gaemi | ケーミー | あり(蟻) |
12 | タイ | Prapiroon | プラピルーン | 雨の神 |
13 | 米国 | Maria | マリア | 女性の名前 |
14 | ベトナム | Son-Tinh | ソンティン | ベトナム神話の山の神 |
15 | カンボジア | Ampil | アンピル | タマリンド |
16 | 中国 | Wukong | ウーコン | (孫)悟空 |
17 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Jongdari | ジョンダリ | ひばり |
18 | 香港 | Shanshan | サンサン | 少女の名前 |
19 | 日本 | Yagi | ヤギ | やぎ座、山羊 |
20 | ラオス | Leepi | リーピ | ラオス南部の滝の名前 |
21 | マカオ | Bebinca | バビンカ | プリン |
22 | マレーシア | Pulasan | プラサン | 果物の名前 |
23 | ミクロネシア | Soulik | ソーリック | 伝統的な部族長の称号 |
24 | フィリピン | Cimaron | シマロン | 野生の牛 |
25 | 韓国 | Jebi | チェービー | つばめ(燕) |
26 | タイ | Krathon | クラトーン | 果物の名前、サントル |
27 | 米国 | Barijat | バリジャット | 風や波の影響を受けた沿岸地域 |
28 | ベトナム | Trami | チャーミー | 花の名前 |
29 | カンボジア | Kong-rey | コンレイ | 伝説の少女の名前 |
30 | 中国 | Yinxing | インシン | 木の名前 |
31 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Toraji | トラジー | 桔梗 |
32 | 香港 | Man-yi | マンニィ | 海峡(現在は貯水池)の名前 |
33 | 日本 | Usagi | ウサギ | うさぎ座、兎 |
34 | ラオス | Pabuk | パブーク | 淡水魚の名前 |
35 | マカオ | Wutip | ウーティップ | ちょう(蝶) |
36 | マレーシア | Sepat | セーパット | 淡水魚の名前 |
37 | ミクロネシア | Mun | ムーン | 6月 |
38 | フィリピン | Danas | ダナス | 経験すること |
39 | 韓国 | Nari | ナーリー | 百合 |
40 | タイ | Wipha | ウィパー | 女性の名前 |
41 | 米国 | Francisco | フランシスコ | 男性の名前 |
42 | ベトナム | Co-may | コメイ | 草の名前 |
43 | カンボジア | Krosa | クローサ | 鶴 |
44 | 中国 | Bailu | バイルー | 白鹿 |
45 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Podul | ポードル | やなぎ |
46 | 香港 | Lingling | レンレン | 少女の名前 |
47 | 日本 | Kajiki | カジキ | かじき座、旗魚 |
48 | ラオス | Nongfa | ノンファ | 池の名前 |
49 | マカオ | Peipah | ペイパー | 魚の名前 |
50 | マレーシア | Tapah | ターファー | なまず |
51 | ミクロネシア | Mitag | ミートク | 女性の名前 |
52 | フィリピン | Ragasa | ラガサ | 動きを速めること |
53 | 韓国 | Neoguri | ノグリー | たぬき |
54 | タイ | Bualoi | ブアローイ | お菓子の名前 |
55 | 米国 | Matmo | マットゥモ | 大雨 |
56 | ベトナム | Halong | ハーロン | 湾の名前 |
57 | カンボジア | Nakri | ナクリー | 花の名前 |
58 | 中国 | Fengshen | フンシェン | 風神 |
59 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Kalmaegi | カルマエギ | かもめ |
60 | 香港 | Fung-wong | フォンウォン | 山の名前(フェニックス) |
61 | 日本 | Koto | コト | こと座、琴 |
62 | ラオス | Nokaen | ノケーン | ツバメ |
63 | マカオ | Penha | ペンニャ | マカオの名所 |
64 | マレーシア | Nuri | ヌーリ | オウム |
65 | ミクロネシア | Sinlaku | シンラコウ | 伝説上の女神 |
66 | フィリピン | Hagupit | ハグピート | むち打つこと |
67 | 韓国 | Jangmi | チャンミー | ばら |
68 | タイ | Mekkhala | メーカラー | 雷の天使 |
69 | 米国 | Higos | ヒーゴス | いちじく |
70 | ベトナム | Bavi | バービー | ベトナム北部の山の名前 |
71 | カンボジア | Maysak | メイサーク | 木の名前 |
72 | 中国 | Haishen | ハイシェン | 海神 |
73 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Noul | ノウル | 夕焼け |
74 | 香港 | Dolphin | ドルフィン | 白いるか。香港を代表する動物の一つ。 |
75 | 日本 | Kujira | クジラ | くじら座、鯨 |
76 | ラオス | Chan-hom | チャンホン | 木の名前 |
77 | マカオ | Peilou | ペイロー | 鳥の名前 |
78 | マレーシア | Nangka | ナンカー | 果物の名前 |
79 | ミクロネシア | Saudel | ソウデル | 伝説上の首長の護衛兵 |
80 | フィリピン | Narra | ナーラ | 木の名前 |
81 | 韓国 | Gaenari | ケナリ | 花の名前 |
82 | タイ | Atsani | アッサニー | 雷 |
83 | 米国 | Etau | アータウ | 嵐雲 |
84 | ベトナム | Bang-Lang | バンラン | 花の名前 |
85 | カンボジア | Krovanh | クロヴァン | 木の名前 |
86 | 中国 | Dujuan | ドゥージェン | つつじ |
87 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Surigae | スリゲ | 鷲の名前 |
88 | 香港 | Choi-wan | チョーイワン | 彩雲 |
89 | 日本 | Koguma | コグマ | こぐま座、小熊 |
90 | ラオス | Champi | チャンパー | 赤いジャスミン |
91 | マカオ | In-fa | インファ | 花火 |
92 | マレーシア | Cempaka | チャンパカ | ハーブの名前 |
93 | ミクロネシア | Nepartak | ニパルタック | 有名な戦士の名前 |
94 | フィリピン | Lupit | ルピート | 冷酷な |
95 | 韓国 | Mirinae | ミリネ | 天の川 |
96 | タイ | Nida | ニーダ | 女性の名前 |
97 | 米国 | Omais | オーマイス | 徘徊 |
98 | ベトナム | Conson | コンソン | 歴史的な観光地の名前 |
99 | カンボジア | Chanthu | チャンスー | 花の名前 |
100 | 中国 | Dianmu | ディアンムー | 雷の母 |
101 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Mindulle | ミンドゥル | たんぽぽ |
102 | 香港 | Lionrock | ライオンロック | 山の名前 |
103 | 日本 | Kompasu | コンパス | コンパス座、円や円弧を描くためのV字型の器具 |
104 | ラオス | Namtheun | ナムセーウン | 川の名前 |
105 | マカオ | Malou | マーロウ | めのう(瑪瑙) |
106 | マレーシア | Nyatoh | ニヤトー | 木の名前 |
107 | ミクロネシア | Rai | ライ | ヤップ島の石の貨幣 |
108 | フィリピン | Malakas | マラカス | 強い |
109 | 韓国 | Megi | メーギー | なまず |
110 | タイ | Chaba | チャバ | ハイビスカス |
111 | 米国 | Aere | アイレー | 嵐 |
112 | ベトナム | Songda | ソングダー | 北西ベトナムにある川の名前 |
113 | カンボジア | Trases | トローセス | キツツキ |
114 | 中国 | Mulan | ムーラン | 花の名前 |
115 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Meari | メアリー | やまびこ |
116 | 香港 | Ma-on | マーゴン | 山の名前(馬の鞍) |
117 | 日本 | Tokage | トカゲ | とかげ座、蜥蜴 |
118 | ラオス | Hinnamnor | ヒンナムノー | 国立保護区の名前 |
119 | マカオ | Muifa | ムイファー | 梅の花 |
120 | マレーシア | Merbok | マールボック | 鳥の名前 |
121 | ミクロネシア | Nanmadol | ナンマドル | 有名な遺跡の名前 |
122 | フィリピン | Talas | タラス | 鋭さ |
123 | 韓国 | Noru | ノルー | のろじか(鹿) |
124 | タイ | Kulap | クラー | ばら |
125 | 米国 | Roke | ロウキー | 男性の名前 |
126 | ベトナム | Sonca | ソンカー | さえずる鳥 |
127 | カンボジア | Nesat | ネサット | 漁師 |
128 | 中国 | Haitang | ハイタン | 海棠 |
129 | 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | Nalgae | ナルガエ | つばさ |
130 | 香港 | Banyan | バンヤン | 木の名前 |
131 | 日本 | Yamaneko | ヤマネコ | やまねこ座、山野にすむ猫 |
132 | ラオス | Pakhar | パカー | 淡水魚の名前 |
133 | マカオ | Sanvu | サンヴー | さんご(珊瑚) |
134 | マレーシア | Mawar | マーワー | ばら |
135 | ミクロネシア | Guchol | グチョル | うこん |
136 | フィリピン | Talim | タリム | 鋭い刃先 |
137 | 韓国 | Doksuri | トクスリ | わし(鷲) |
138 | タイ | Khanun | カーヌン | 果物の名前、パラミツ |
139 | 米国 | Lan | ラン | 嵐 |
140 | ベトナム | Saola | サオラー | ベトナムレイヨウ |
今年の台風10号の名前であった「ダムレイ」は、このリストの一番上。
平均の年間台風発生数が25個なので、5~6年かけてリストを一周してまた戻ってきたんですね。
ちなみに、「コイヌ/koinu」は日本が提案した名前で星座の「こいぬ座」からきているのだそうです。
日本からの名前は全て、星座から引用されているようですね。
台風14号2023たまご進路予想||最新進路予想情報 米軍windyヨーロッパまとめ あとがき
熱帯低気圧や温帯低気圧は、海上でいくつも生まれては消えていっていますが、
今年は特に日本の南海上の雲が非常に活発になってきています。
台風シーズン真っ只中の9月は、次々と台風が発生する可能性が高いので、早めに備えておきたいですよね。
筆者もこないだ防災リュック内を見直したら、下の子のミルクや離乳食が入っていて、
現在3歳ですし、残念ながら更に期限切れだったので、勿体ないけど破棄しました。
使えなくなっていた懐中電灯もあったし、こまめに見直さないとダメですね。
台風情報はあくまでも予測なので、大きく変更になることも充分考えられますが、早め早めに情報を得て、必要な備えやイメージトレーニングなどをしておくといざというとき安心ですよね。
少しでもこの記事の情報がお役に立てば幸いです。
台風の備え
▼「夜の冒険」と称して近所の森に虫を探しに行くのが我が家で流行っているのですが、このライトはちょっと重いけど強力でオススメ!防災用に1つあると便利だと思います。
▼【八重洲鉄骨落下】事故の瞬間を捉えた動画、ライブカメラ映像について
>>【八重洲東京鉄骨落下事故】ゼネコン建設会社名は?日本橋八重洲 大規模再開発 工事現場
>>【八重洲東京鉄骨落下】事故原因の最新情報 同業者の意見|現場で働く方のネットの声まとめ(日本橋)
▼【楽天お買い物マラソン】東京リベンジャーズ2 早くもDVD-BOX予約受付開始
Amazonタイムセール
▼耳を塞がない新発想ワイヤレスイヤホンが75%オフ
<最新記事>

▼ジブリ最新作「君たちはどう生きるか」について