台風16号2023たまご米軍windyヨーロッパ進路予想最新|気象庁など

台風16号2023たまご米軍windyヨーロッパ進路予想最新|気象庁など
スポンサーリンク

※本ページはプロモーションが含まれています

9月は台風シーズン本番。2023年台風16号「サンバ/Sanba」は発生するのでしょうか?

今年の台風発生率は平年並みながらも、日本の南海上では大気の乱れが起きやすくなっています。

いつ台風が発生してもおかしくない状態なんですね。

海外の情報機関でこの先10日ほどの天気図や予測を調べていたところ、9月中旬に台風14号になりそうな熱帯低気圧の情報を発見しました。

その先、台風16号は発生→日本に接近するのでしょうか?

この記事では、台風16号について、

  • 「米軍合同台風警報センター(JTWC)」
  • 「NOAA(アメリカ海洋大気庁)」
  • 「Windy/ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)」

上記、海外の情報機関にて台風16号のたまごの現在状況を、

  • 「気象庁」
  • 「日本気象協会」

にて、日本に接近する場合の日時や勢力などの情報を見ていきたいと思います。

現在発生している「台風関連記事」はこちらから

▼【Amazonタイムセール】54%OFF
スマートウォッチ 通話機能付き 1.39インチHD大画面 音楽再生&音楽コントロール Bluetooth5.1 IP68防水スポーツウォッチ メール通知 smart watch 天気予報 歩数計 iphone対応 アンドロイド対応

▼【 楽天スーパーセール】42%OFF CICAVT スージングマスク 2種セット


台風16号2023たまご進路予想|米軍 (アメリカ海軍JTWC)最新進路予想情報

米軍(アメリカ海軍)の「JTWC(JOINT TYPHOON WARNING CENTER/合同台風警報センター)」で、台風のたまごを見てみましょう。

米軍(アメリカ海軍)の「JTWC」では、世界の台風情報を確認することができます。

更に世界で最も情報が早いと言われているため、台風になる前の熱帯低気圧である「台風のたまご」を確認するには最適なんです。

※2023年9月10日8時更新

米軍合同台風警報センター(JTWC)は監視対象の低気圧を2つ確認しました。

米軍合同台風警報センター(JTWC)が発表している最新の衛星写真を見てみましょう。

▼2023年9月10日3時(日本時間)の天気図

※図内時刻は協定世界時(UTC)なので、日本時間にする場合は+9時間します。

黄色の円のエリアが2つ追加されていますね。

黄色の円の意味は以下の通りです。

監視対象ではあるものの、今後24時間以内に発達する可能性は低い
※監視対象だが発達の可能性はまだ低く、消失の可能性もある

台風になる可能性は低いものではありますが、監視対象となっています。

今後、台風14号、15号、16号に発達する熱帯低気圧は出てくるのでしょうか。

【黄色の円|LOW

TC development unlikely within 24 hours

監視対象ではあるものの、今後24時間以内に発達する可能性は低い
※監視対象だが発達の可能性はまだ低く、消失の可能性もある

【オレンジの円|MIDIUM

TC development unlikely. but expected to occur beyond 24 hours

監視対象であり、今後24時間以内に発達する可能性も高まってはいるが、発達するにはおそらく24時間以上かかりそうなもの
※黄色の円(LOW)よりも発達の可能性が高まっている


赤色の円|HIGH】

TC development likely within 24 hours(Reference TCFA)

監視対象であり、今後24時間以内に発達すると予測されるか、もしくはすでに発達が始まっているがまだ台風警報を出す基準には達していないもの


青色の円|SUB TROPICAL】

Monitoring for potential transition to TC. Invest label color denotes tropical transition probability
熱帯低気圧に移行する可能性を監視。帯びさせている(黄色・橙色・赤色に着色している)ラベルの色は、熱帯低気圧への移行確率を示す


【赤い矢印】

「台風」「熱帯低気圧」「温帯低気圧」のいずれかが発生している



【NO SUSPECT AREAS

熱帯低気圧発生の疑わしい区域は存在しない


TD|TS|TY|STYの記号について

こちらは台風の勢力を記号化しています。

TDTropical Depression熱帯低気圧(最大風速11m/s以上)
TSTropical Storm台風(最大風速17m/s以上)
TYTyphoon強い台風(最大風速32m/s以上)
STYSuper Typhoonスーパー台風(最大風速67m/s以上)

台風14号、15号、16号や、それらに発達する可能性のある熱帯低気圧が確認できた場合は、状況に応じた記号で図に記載されることになります。

▼2023年8月29日11時30分(日本時間)の画像 ↓画像内に黄色い「94w」という記載

▼2023年8月30日3時(日本時間)の画像 赤い「94w」に変わる

スポンサーリンク

▼2023年8月30日13時(日本時間)の画像 赤い「TD11W」に変わる

▼2023年8月31日15時(日本時間)の画像 赤い「TS11W(KIROGI)」に変わる

※図内時刻は協定世界時(UTC)なので、日本時間にする場合は+9時間します。

スポンサーリンク

上記「2023年8月29日11時30分(日本時間)」の画像内、

黄色い「94w」について、時間が経過するごとに

赤い「94w」
・赤い「↑TD11W」
・赤い「↑TS11W(KIROGI)」

に変わっていますね。

図内の記号の意味は以下の通りです。

【黄色の円|LOW

TC development unlikely within 24 hours

監視対象ではあるものの、今後24時間以内に発達する可能性は低い
※監視対象だが発達の可能性はまだ低く、消失の可能性もある

【オレンジの円|MIDIUM

TC development unlikely. but expected to occur beyond 24 hours

監視対象であり、今後24時間以内に発達する可能性も高まってはいるが、発達するにはおそらく24時間以上かかりそうなもの
※黄色の円(LOW)よりも発達の可能性が高まっている


赤色の円|HIGH】

TC development likely within 24 hours(Reference TCFA)

監視対象であり、今後24時間以内に発達すると予測されるか、もしくはすでに発達が始まっているがまだ台風警報を出す基準には達していないもの


青色の円|SUB TROPICAL】

Monitoring for potential transition to TC. Invest label color denotes tropical transition probability
熱帯低気圧に移行する可能性を監視。帯びさせている(黄色・橙色・赤色に着色している)ラベルの色は、熱帯低気圧への移行確率を示す


【赤い矢印】

「台風」「熱帯低気圧」「温帯低気圧」のいずれかが発生している



【NO SUSPECT AREAS

熱帯低気圧発生の疑わしい区域は存在しない

TD|TS|TY|STYの記号について

こちらは台風の勢力を記号化しています。

TDTropical Depression熱帯低気圧(最大風速11m/s以上)
TSTropical Storm台風(最大風速17m/s以上)
TYTyphoon強い台風(最大風速32m/s以上)
STYSuper Typhoonスーパー台風(最大風速67m/s以上)

つまり、

  • 「24時間以内に発達する可能性の低い」低気圧
  • 「24時間以内に発達する可能性の高い」低気圧
  • 熱帯低気圧
  • 台風12号 キロギーが発生

という状況を表しています。

※日本と海外で台風の号数(数字)がズレている場合があるので、台風名や位置で確認します。
(カウントする台風が異なる場合がある)

台風16号2023たまご進路予想|Windy/ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)最新進路予想情報

続いては、世界で一番気象予報が当たると言われているヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)を見てみましょう。

そのヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)が利用している天気予想モデル(その名もECMWFモデル)から計算されたデータをアニメーションで見ることができるサービスがあります。

それがWindy(チェコの企業が運営)です。

筆者は視覚的に分かりやすいこのWindyが好きで、まずはじめに確認しています!

筆者

筆者

では、時系列を進めながら今後の予想を見ていきましょう。
※2023年9月10日8時更新
※常にデータは書き換えられているので、筆者が確認した時点とはアニメーションが違う可能性があります。

画面下の再生ボタンを押すと、時系列が進んでいきます。

日本の気象庁は最大風速が17m/s(34kt)以上の熱帯低気圧を「台風」と呼びますので、アニメーション内の赤~赤紫のかたまりは「台風の可能性がある」熱帯低気圧となります。

9月19日頃、日本の南東の海に台風らしきものが発生していますね。

9月19日の予測天気図を見てみると、台風となりそうな熱帯低気圧がフィリピン沖にあります。

9月19日(火)は1週間以上で予測精度は低いと思われますので、恐らくまた大きく変わると思いますが、3連休前後にもなりますし、動向は気になりますね。

ちなみに、昨日9月9日に確認した9月18日の予測には、大型台風が日本列島に近づくと読み取れる天気予想図でした。本当に予測は日々大きく変わっていきますね。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 0909099windy1415_a-1000x744.webp

台風16号2023進路予想(たまご)|NOAA(アメリカ海洋大気庁)最新進路予想情報

先程のWindyですが、各数値予報センターが発表している予測モデルにデータを切り替えて見ることができます。

今度は、NOAA(アメリカ海洋大気庁)が使用している「GFSモデル」の予測に切り替えてみてみましょう。

※2023年9月10日8時更新
※常にデータは書き換えられているので、筆者が確認した時点とはアニメーションが違う可能性があります。

日本の気象庁は最大風速が17m/s(34kt)以上の熱帯低気圧を「台風」と呼びますので、アニメーション内の赤~赤紫のかたまりは「台風の可能性がある」熱帯低気圧となります。

9月16日(土)頃、日本の南東の海に台風らしきものが発生していますね。

▼9月16日(土)の予想天気図

こちらの熱帯低気圧は、現時点の予測ではこのままゆっくりと東に進みながら消滅していきます。

日本列島には近づかないと見られますが、今後どう変わっていくでしょうか。

9月は引き続き台風シーズンですし、この日本近海の動きを見ると、今後台風14号台風15号が発生する可能性はありそうです。

5~7日以内の予測で台風らしきものが確認できた際には、注意が必要かと思われます。

スポンサーリンク

とはいえ、

NOAA(アメリカ海洋大気庁)のGFSモデルのスーパーコンピューターは、
低気圧を強めに計算する傾向があるようで、他の情報機関よりは極端な予想になりやすいという意見もあります。

それぞれの数値予報センターで予想のクセがあるんですね。

筆者

筆者

直近で振り返ると、頻繁に予想は変更していたものの、台風12号、13号の発生もNOAA(アメリカ海洋大気庁)が使用している「GFSモデル」がいち早く予想して大体当たっていました。

どの予測モデルを使用した天気予報でも、5~7日以内の予測で台風と思われるものが出てきたら、早め早めにチェックはしておきたいところですね。

▼【防災グッズ】我が家はこれの旧バージョンを常備。装備もリックの大容量ぶりにも感動。今はエアマットもついてるのね。

台風16号2023進路予想(たまご)|気象庁の予想

気象庁の発表を見ていきましょう。

※2023年9月10日8時更新

現在、台風16号や台風のたまごに関しての発表はありません。

台風のたまごとは?

今後台風になる可能性がある熱帯低気圧のことを指す。

気象庁が出している48時間予想天気図の、一番先付の日付のものを見てみます。

日本の南海上に低気圧が表示されていますね。

先述した海外の数値予報センターの予測をみると、こちらは監視対象になっていますが、発達可能性が低いと予想されています。
果たして台風や台風のたまごに発達するでしょうか。

【台風の定義

・熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったものを指す。

台風16号や、その台風のたまごと思われる情報が出てきたら、追記していきます。

スポンサーリンク

台風16号2023進路予想(たまご)|日本気象協会の予想

続いては、日本最大の民間気象会社である

「日本気象協会」が運営する天気予報サイト「tenki.jp」の予想天気図を見てみましょう。

※2023年9月10日8時更新

日本気象協会まだ、台風16号や台風のたまごについての記載や発表はありません。

tenki.jpに記載されている72時間予想天気図の、一番先付の日付のものを見てみます。

こちらも、日本の南海上に低気圧が表示されていますね。

台風シーズンは9月までだと言われていますが、昨年は台風16号はいつごろ発生していたのでしょうか。

スポンサーリンク

台風16号2023進路予想(たまご)|昨年の台風16号の情報

2022年は台風25号まで発生し、台風16号は9/23~9/28にかけて発生し、非常に強い勢力でフィリピンやベトナム、タイなどへ接近・上陸しました。

▼2022年の台風16号の進路

昨年は9月末に台風17号が伊豆諸島・小笠原諸島の南を通り、わずかに影響を及ぼしたのを最後に、日本に台風は近づいていません。

毎年の事ですが、9月末までは台風に警戒が必要ですね。

スポンサーリンク

台風16号2023たまご進路予想最新|各数値予報センターの精度について

  • ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)は世界で一番天気予報が当たる
  • NOAA(アメリカ海洋大気庁)はちょっとクセ強

など、数値予報センターの話をしてきましたが、

これだけいろいろあると「どの予測を信じたらいいの!?」と疑問に感じる思います。

参考として、気象庁が発表している「台風進路予報誤差国際比較」という表を見てみましょう。

出典:台風進路予報における数値予報の課題

略称は各国の気象・水文機関、研究所

BoM:オーストラリア、CPTEC:ブラジル、CMA:中国、CMC:カナダ、DWD:ドイツ、 ECMWF:欧州中期予報センター、 Meteo France:フランス、JMA:日本、KMA:韓国、NCEP:アメリカ、NRL:アメリカ(海軍研 究所)、UKMO:イギリス

こちらは「全球モデル」という地球全体を予測するモデル内での比較表なので、領域を限定したGFSモデルを利用しているNOAA(アメリカ海洋大気庁)などは入っていないのですが、

  • 気象庁
  • ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)

上記2つについては比較できます。

やはり、断トツで精度が高いのは「ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)」になっていますね。

「気象庁は1996年以降、世界トップクラスの精度を維持しているが、近年はECMWFを中心に引き離されている」と資料本文中にもありましたが、ECMWFは22の加盟国と12の協力国で構成されていて、その国々との共同機関で計算した数値予報を出しているので、より精度が高いようですね。

とはいえ、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)が絶対という訳ではなく、気象庁やNOAA、米軍などの予測が当たることもあります。

様々な数値予報センターの予想を見比べて、複数モデルで同じ予想をしている場合は信頼度が高い、と考えると良いと思われます。

何か1つを鵜呑みにするのではなく、比較が大事ですね。

スポンサーリンク

台風16号2023たまご進路予想最新|台風の名前の付け方について

台風16号が発生した場合の名前は「サンバ/Sanba」になります。

なぜ発生前から分かっているかというと、あらかじめ用意された140個のアジア名を順番に付けていくからです。

提案した国と地域呼名片仮名読み意味
1カンボジアDamreyダムレイ
2中国Haikuiハイクイイソギンチャク
3北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Kirogiキロギーがん(雁)
4香港Yun-yeungインニョンカモの一種(オシドリ)。香港で人気のある飲み物の名前。
5日本Koinuコイヌこいぬ座、小犬
6ラオスBolavenボラヴェン高原の名前
7マカオSanbaサンバマカオの名所
8マレーシアJelawatジェラワット淡水魚の名前
9ミクロネシアEwiniarイーウィニャ嵐の神
10フィリピンMaliksiマリクシ速い
11韓国Gaemiケーミーあり(蟻)
12タイPrapiroonプラピルーン雨の神
13米国Mariaマリア女性の名前
14ベトナムSon-Tinhソンティンベトナム神話の山の神
15カンボジアAmpilアンピルタマリンド
16中国Wukongウーコン(孫)悟空
17北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Jongdariジョンダリひばり
18香港Shanshanサンサン少女の名前
19日本Yagiヤギやぎ座、山羊
20ラオスLeepiリーピラオス南部の滝の名前
21マカオBebincaバビンカプリン
22マレーシアPulasanプラサン果物の名前
23ミクロネシアSoulikソーリック伝統的な部族長の称号
24フィリピンCimaronシマロン野生の牛
25韓国Jebiチェービーつばめ(燕)
26タイKrathonクラトーン果物の名前、サントル
27米国Barijatバリジャット風や波の影響を受けた沿岸地域
28ベトナムTramiチャーミー花の名前
29カンボジアKong-reyコンレイ伝説の少女の名前
30中国Yinxingインシン木の名前
31北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Torajiトラジー桔梗
32香港Man-yiマンニィ海峡(現在は貯水池)の名前
33日本Usagiウサギうさぎ座、兎
34ラオスPabukパブーク淡水魚の名前
35マカオWutipウーティップちょう(蝶)
36マレーシアSepatセーパット淡水魚の名前
37ミクロネシアMunムーン6月
38フィリピンDanasダナス経験すること
39韓国Nariナーリー百合
40タイWiphaウィパー女性の名前
41米国Franciscoフランシスコ男性の名前
42ベトナムCo-mayコメイ草の名前
43カンボジアKrosaクローサ
44中国Bailuバイルー白鹿
45北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Podulポードルやなぎ
46香港Linglingレンレン少女の名前
47日本Kajikiカジキかじき座、旗魚
48ラオスNongfaノンファ池の名前
49マカオPeipahペイパー魚の名前
50マレーシアTapahターファーなまず
51ミクロネシアMitagミートク女性の名前
52フィリピンRagasaラガサ動きを速めること
53韓国Neoguriノグリーたぬき
54タイBualoiブアローイお菓子の名前
55米国Matmoマットゥモ大雨
56ベトナムHalongハーロン湾の名前
57カンボジアNakriナクリー花の名前
58中国Fengshenフンシェン風神
59北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Kalmaegiカルマエギかもめ
60香港Fung-wongフォンウォン山の名前(フェニックス)
61日本Kotoコトこと座、琴
62ラオスNokaenノケーンツバメ
63マカオPenhaペンニャマカオの名所
64マレーシアNuriヌーリオウム
65ミクロネシアSinlakuシンラコウ伝説上の女神
66フィリピンHagupitハグピートむち打つこと
67韓国Jangmiチャンミーばら
68タイMekkhalaメーカラー雷の天使
69米国Higosヒーゴスいちじく
70ベトナムBaviバービーベトナム北部の山の名前
71カンボジアMaysakメイサーク木の名前
72中国Haishenハイシェン海神
73北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Noulノウル夕焼け
74香港Dolphinドルフィン白いるか。香港を代表する動物の一つ。
75日本Kujiraクジラくじら座、鯨
76ラオスChan-homチャンホン木の名前
77マカオPeilouペイロー鳥の名前
78マレーシアNangkaナンカー果物の名前
79ミクロネシアSaudelソウデル伝説上の首長の護衛兵
80フィリピンNarraナーラ木の名前
81韓国Gaenariケナリ花の名前
82タイAtsaniアッサニー
83米国Etauアータウ嵐雲
84ベトナムBang-Langバンラン花の名前
85カンボジアKrovanhクロヴァン木の名前
86中国Dujuanドゥージェンつつじ
87北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Surigaeスリゲ鷲の名前
88香港Choi-wanチョーイワン彩雲
89日本Kogumaコグマこぐま座、小熊
90ラオスChampiチャンパー赤いジャスミン
91マカオIn-faインファ花火
92マレーシアCempakaチャンパカハーブの名前
93ミクロネシアNepartakニパルタック有名な戦士の名前
94フィリピンLupitルピート 冷酷な
95韓国Mirinaeミリネ天の川
96タイNidaニーダ女性の名前
97米国Omaisオーマイス徘徊
98ベトナムConsonコンソン歴史的な観光地の名前
99カンボジアChanthuチャンスー花の名前
100中国Dianmuディアンムー雷の母
101北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Mindulleミンドゥルたんぽぽ
102香港Lionrockライオンロック山の名前
103日本Kompasuコンパスコンパス座、円や円弧を描くためのV字型の器具
104ラオスNamtheunナムセーウン川の名前
105マカオMalouマーロウめのう(瑪瑙)
106マレーシアNyatohニヤトー木の名前
107ミクロネシアRaiライヤップ島の石の貨幣
108フィリピンMalakasマラカス強い
109韓国Megiメーギーなまず
110タイChabaチャバハイビスカス
111米国Aereアイレー
112ベトナムSongdaソングダー北西ベトナムにある川の名前
113カンボジアTrasesトローセスキツツキ
114中国Mulanムーラン花の名前
115北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Meariメアリーやまびこ
116香港Ma-onマーゴン山の名前(馬の鞍)
117日本Tokageトカゲとかげ座、蜥蜴
118ラオスHinnamnorヒンナムノー国立保護区の名前
119マカオMuifaムイファー梅の花
120マレーシアMerbokマールボック鳥の名前
121ミクロネシアNanmadolナンマドル有名な遺跡の名前
122フィリピンTalasタラス鋭さ
123韓国Noruノルーのろじか(鹿)
124タイKulapクラーばら
125米国Rokeロウキー男性の名前
126ベトナムSoncaソンカーさえずる鳥
127カンボジアNesatネサット漁師
128中国Haitangハイタン海棠
129北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)Nalgaeナルガエつばさ
130香港Banyanバンヤン木の名前
131日本Yamanekoヤマネコやまねこ座、山野にすむ猫
132ラオスPakharパカー淡水魚の名前
133マカオSanvuサンヴーさんご(珊瑚)
134マレーシアMawarマーワーばら
135ミクロネシアGucholグチョルうこん
136フィリピンTalimタリム鋭い刃先
137韓国Doksuriトクスリわし(鷲)
138タイKhanunカーヌン果物の名前、パラミツ
139米国Lanラン
140ベトナムSaolaサオラーベトナムレイヨウ

今年の台風10号の名前であった「ダムレイ」は、このリストの一番上。

平均の年間台風発生数が25個なので、5~6年かけてリストを一周してまた戻ってきたんですね。

ちなみに、「サンバ/Sanba」はマカオが提案した名前でマカオの地名から取られたようです。

スポンサーリンク

台風16号2023進路予想(たまご)|最新進路予想情報 米軍windyヨーロッパまとめ あとがき

熱帯低気圧や温帯低気圧は、海上でいくつも生まれては消えていっていますが、

今年は特に日本の南海上の雲が非常に活発になってきています。

台風シーズン真っ只中の9月は、次々と台風が発生する可能性が高いので、早めに備えておきたいですよね。

筆者もこないだ防災リュック内を見直したら、下の子のミルクや離乳食が入っていて、
現在3歳ですし、残念ながら更に期限切れだったので、勿体ないけど破棄しました。

使えなくなっていた懐中電灯もあったし、こまめに見直さないとダメですね。

台風情報はあくまでも予測なので、大きく変更になることも充分考えられますが、

早め早めに情報を得て、必要な備えやイメージトレーニングなどをしておくといざというとき安心ですよね。

少しでもこの記事の情報がお役に立てば幸いです。

災害の備え

▼「夜の冒険」と称して近所の森に虫を探しに行くのが我が家で流行っているのですが、このライトはちょっと重いけど強力でオススメ!防災用に1つあると便利だと思います。

>>「ニュース」記事一覧

>>「映画」記事一覧

>>「テレビ」記事一覧

■2023年台風情報はこちらから

スポンサーリンク

Amazonタイムセール

耳を塞がない新発想ワイヤレスイヤホンが75%オフ

<最新記事>

スポンサーリンク

▼ジブリ最新作「君たちはどう生きるか」について

スポンサーリンク
Loading...
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA