2月14日はバレンタインデー。
世界ではカードやプレゼントなどを贈り合う恋人たちのイベントとして知られていますが、日本では女性が男性にチョコレートを贈るという独自の風習があります。
今や当たり前になっていますが、
「なぜ日本だけ女性から?なぜチョコなの?」と疑問に思いますよね。
バレンタインデーに女性から男性にチョコを贈る文化は製菓メーカーの企画が発祥など諸説ありますが、いつから始まったのでしょうか?
また、現在の日本のバレンタインデーが発祥から定着した背景には、どのような出来事があったのでしょうか?
この記事では、
- バレンタインデーが日本でいつから始まったのか
- バレンタインデーの起源
- 日本独自のバレンタインデーが定着した背景、仕掛け人の製菓メーカー
- 現在の傾向や人気の商品
などについて紹介していきます。
目次
バレンタインデー日本ではいつから?世界での起源
バレンタインデーの起源は、古代ローマ時代にまで遡ります。
バレンタインデーの2月14日はもともと、キリスト教の殉教者である「聖ウァレンティヌス(バレンチノ)」の命日です。
ローマ帝国時代の皇帝クラウディウス2世は、戦への士気が下がると兵士に結婚を禁止していたのですが、「聖ウァレンティヌス(バレンチノ)」はそれに反対し、恋人たちの結婚を秘密裏に手助けしていたとされています。
彼のこの行為が皇帝の怒りを買い、最終的に処刑されてしまったのですが、彼の死を悼む日として毎年2月14日がバレンタインデーとして祝われるようになりました。
バレンタインデーが「愛の日」として広まったのは、14世紀頃からです。
この時代には、恋愛をテーマにした詩や物語が多く作られ、バレンタインデーは恋人たちが愛を語り合う日としての意味を持つようになりました。
特に、恋人たちが互いに愛のメッセージを書いたカードを交換する習慣が生まれ、現代のバレンタインデーの形が形成されていきました。
このように、バレンタインデーは古代ローマの殉教者の命日から始まり、恋愛と結びついた文化的なイベントへと進化してきました。
バレンタインデー 日本ではいつから?日本でチョコを贈るのはなぜ?
日本におけるバレンタインデーの文化は、20世紀中頃に始まった比較的新しいものです。
日本独自のバレンタインデー文化が根付いた背景には、いくつかの重要な出来事と企業のキャンペーンがあります。
発祥とされる出来事
日本におけるバレンタインデーの始まりには諸説ありますが、特に重要な役割を果たしたのは以下の企業や団体によるキャンペーンと言われています。
- モロゾフ
最も初期の記録とされるのは、1935年にモロゾフが行ったキャンペーンです。
モロゾフは、外国人向けの英字新聞に「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」という広告を掲載しました。
この広告が、日本におけるバレンタインデーのチョコレート贈り物の始まりとされています。
出典:モロゾフ株式会社
- メリーチョコレートカンパニー
1958年(昭和33年)、メリーチョコレートカンパニーがバレンタインデーのキャンペーンを開始しました。当時はまだバレンタインデーを知る人は少なく、売り上げも芳しくありませんでしたが、翌年にはハート型のサインチョコレートを『女性が男性に1年に1度愛の告白ができる日』というメリーのキャッチコピーで発売。女性の心を捉えて話題になりました。
- 森永製菓
1960年(昭和35年)、チョコレートのバレンタインデー企画をマスコミを使って大々的に展開。バレンタイン行事が日本に定着するきっかけを作りました。
出典:森永製菓株式会社
これらの企業や団体によるキャンペーンは、日本におけるバレンタインデーの文化を形成する上で重要な役割を果たし、日本では「バレンタイン=チョコレート」という独自の文化を作り上げました。
当時の日本は、第二次世界大戦の敗戦から復興期に入っており、西洋の文化や流行に対する憧れが高まっていました。
チョコレートも、高級で珍しいお菓子として人気があったんです。
各チョコレートメーカーは、このような時代背景を利用してバレンタインデーをチョコレートの売り上げを伸ばす機会として捉えましたが、このキャンペーンは「男女ともにチョコレートを贈り合う」という内容でしたので、あまり反響はありませんでした。
そんな中、メリーチョコレートの『バレンタインデーは女性が男性に1年に1度愛の告白ができる日』というキャッチコピーが、現在のバレンタインを形作るきっかけとなったと言われています。
バレンタインデー 日本ではいつから?女性の価値観変化で日本独自の習慣へ
ぬるぬる高画質映像で見る、1961年(昭和36年)の東京。銀座中央通りを日本橋方面に向かう車載映像@retoro_mode pic.twitter.com/VqqNDDem5d
— JUNK. (@tHgInDiMdNuOr) June 9, 2020
前項でご説明した通り、日本におけるバレンタインデーでチョコレートを贈る文化は1950年代後半に始まり、特に、メリーチョコレートカンパニーが1960年代に行ったキャンペーンが、現在の「バレンタイン=女性から男性へチョコレートを贈って愛の告白」という文化の普及に大きく貢献しました。
なぜ、「女性からの愛の告白」というコンセプトがこんなにもウケたのでしょうか。
日本では、恋愛感情を直接的に表現することが控えめな文化がありましたが、1959年頃といえば女性週刊誌が次々に創刊され、女性のライフスタイルが見直されていた時代。
男女の交際や結婚に対する価値観が変化しており、女性の積極性や自由が求められるようになっていました。
そこにメリーチョコレートが企画した『女性が男性に1年に1度愛の告白ができる日』というバレンタインデーコンセプトは、女性が男性に対して感謝や好意を表現する絶好の機会として捉えられました。
このような時代背景が追い風となって、バレンタインデーを女性の告白の機会として捉えたこのキャンペーンは大きな反響を呼び、日本のバレンタインデーの風習の基礎を作り上げていったのです。
日本のバレンタインデー文化がここまで定着したのは、男女交際や結婚、女性の価値観が変貌していた時代背景が大きく関連していると言えそうですね。
バレンタインデー 日本ではいつから?現代の多様化するバレンタイン
近年の日本のバレンタインデーは、男性に対する一方的な贈り物ではなく、感謝や義理としての意味合いも持つようになり、「義理チョコ」という形態も生まれました。
職場で女性陣でお金を出し合い、社内の男性にチョコを配るという「職場チョコ」も義理チョコから派生して生まれています。
(個人的には、本当に苦痛でしかなくて一刻も早く無くなって欲しかった習慣です。)
さらに「友チョコ」なるものも登場しました。
友チョコは、恋愛感情を伴わない友人同士でチョコレートを交換する文化で、特に学生の間で人気を集めています。
この友チョコは、バレンタインデーを単なる恋人たちのイベントから、友情を深める機会へと変化させました。友人への感謝の気持ちを表す手段として、友チョコは今やバレンタインデーの新たな定番となっています。
また、「自分チョコ」も注目されています。
自分チョコは、自分自身へのご褒美としてチョコレートを購入することを指します。
この習慣は、自己愛や自己肯定感を大切にする現代の価値観を反映しており、特に女性の間で人気を博しています。
自分を労わる行為として、自分チョコはバレンタインデーの新しい楽しみ方として広がっています。
さらに、最近では「逆チョコ」という形態も登場しています。逆チョコは、従来の女性から男性への一方的な贈り物ではなく、男性から女性へチョコレートを贈るという新しい風習です。
この逆チョコは、性別にとらわれない贈り物の文化を生み出し、海外で実施されている「本来のバレンタインデー」に一周して戻りつつあるのがまた面白いですね。
バレンタインデーの多様化は、日本の社会や文化の変化を反映しています。
恋愛だけでなく、友情や自己愛、平等な関係性を大切にする現代の価値観が、バレンタインデーの形態に影響を与えているとも言えますね。
そこに商機を見出した各メーカーや話題が欲しいメディアなどが新しいコンセプトと商品を展開して、バレンタインデーをより包括的で多様なイベントへと進化させています。
【2024年】人気チョコレート オススメ紹介
▼楽天デイリーランキング1位
▼高島屋 総合ランキング1位
▼高島屋 総合ランキング、楽天デイリーランキング2位
バレンタインデーは時代とともに変化し、多様な形態を取り入れることで、より多くの人々に楽しまれるイベントへと進化しています。
恋人たちの日だけでなく、友情や自己愛を表現する日として、バレンタインデーはこれからも多くの人々に愛され続けるでしょう。