初詣はいつからいつまでに行く?神社&お寺参拝期間とお参りの作法

初詣はいつからいつまでに行く?神社&お寺参拝期間とお参りの作法

初詣とは、新年にお参りして神様にお願い事をする日本の伝統行事。

毎年恒例で参拝をしている方の中でも、

「初詣はいつからいつまでに行くもの?」と改めて聞かれると、意外と答えられない方も多いのではないでしょうか。

この記事では、

  • 初詣はいつからいつまでに行く?
  • 初詣の時期は地域によっても違うの?
  • 神社と寺院どちらで参拝?
  • そもそも初詣とは何か?
  • 喪中の場合、初詣は行ってもいいの?
  • 正しい参拝方法

など、初詣の時期や期間、正しい作法についてまとめてみました。

スポンサーリンク

初詣はいつからいつまでに行く?時期の決まりはある?

新しい年を迎える行事であるお正月は、新年を司る「年神さま」を自宅にお招きする儀式ですね。

初詣は、この年神さまが宿るとされる「松の内」に訪れるのが通例です。

「松の内」とは、門松を飾る期間を指し、地域によって異なります。

一般的には、関東をはじめほとんどの地域では1月7日まで、関西では1月15日までが松の内とされることが多いです。

初詣の時期は地域によっても違うのはなぜ?

この地域差の理由は、江戸時代に徳川幕府が関係しています。

かつて、日本全国で松の内は1月15日まで続いていて、鏡開きも全国で1月20日に行われる風習がありました。

鏡開きとは、松の内が終わった後に鏡餅をいただく習慣のこと。
この期間、年神様は鏡餅に宿るとされ、松の内が終わってから鏡開きが行われるのです。

江戸時代の慶安4年(1651年)、徳川三代将軍家光が亡くなり、毎月20日が家光の月命日に。

関東では「月命日に鏡開きをするのは良くない」という考えから、1月20日の鏡開きを避け、1月11日に変更されました。

しかし、この日は松の内期間中
松の内に鏡開きを行うのは不適切と考えられ、1662年に徳川幕府が1月7日を飾り納めとする指示を出しました。

その結果、関東では松の内が1月7日までとなり、情報が正確に伝わらなかった関西では従来通り1月15日までが松の内となったとされています。

また、明暦3年(1657年)1月に起きた大火災「明暦の大火」も影響を及ぼしました。

この大火で江戸の多くが消失し、以降、松飾りなど燃えやすい物を早く片付けるようになったため、松の内期間が短くなったという説もあります。

初詣はいつからいつまでに行く?神社と寺院どちらで参拝?

初詣は、神社でも寺院でも、どちらに参拝しても大丈夫です。

日本の神道には「氏神さま」という信仰があり、地元の神様への参拝が好ましいとされていますが、これは厳密なルールではありません。
従って、様々な寺社を訪れることも問題ありません。

特に、寺院においては、自分の干支に関連する守護本尊を祀る寺を訪れると良いとされています。
例えば、辰年生まれの方には普賢菩薩を祀る寺院が縁起が良いでしょう。

また、初詣には家族や友人と一緒に行くことが多く、新年の挨拶や交流を深める機会としても重要な役割を果たしています。

初詣はいつからいつまでに行く?そもそも初詣とは何か

初詣とは、新年になってから初めて神社や寺院を訪れ、神仏にお参りをすることです。
日本の伝統行事の一つであり、新しい年の始まりを神仏に報告し、健康や幸福を祈願する意味があります。

初詣の意味や由来について

初詣は、新年の始まりに神社や寺院を訪れて、一年の安全や幸福、健康などを祈願する日本の伝統的な行事です。この風習は、日本独自の神道と仏教の信仰に基づいており、古くから多くの人々に親しまれています。

由来としては、古代日本では年が変わると、その地域の守護神である氏神様を祭る氏神祭(うじがみさい)が行われていました。これが現在の初詣の起源とされています。また、神道においては、新年に年神様(としがみさま)が新たな年の豊穣や家族の幸福をもたらすために訪れるとされ、これを迎え入れるための儀式が初詣の始まりとも考えられています。

時代が下ると、初詣は単なる信仰行事を超え、新年の慶びを共有し、地域コミュニティを形成する機会としても重要な役割を果たすようになりました。現代では、多くの人々が年明けに神社や寺院を訪れ、新年の抱負を心に秘めたり、家族や友人と共に願い事をするなど、新年の幸福を願う大切な行事として広く行われています。

このように、初詣は日本の文化と歴史に根差した、非常に意味深い行事であり、新年を祝うとともに、神仏への感謝と尊敬を示す機会となっています。

スポンサーリンク

初詣はいつからいつまでに行く?喪中の場合、初詣は行ってもいいの?

現代社会では、喪中といってもその期間の行動は個人の判断に任せられている部分が多いですが、喪中期間の神社への「初詣」はどうでしょうか。

結論から言うと、喪中であっても忌明けをしているのなら、初詣に行っても問題はありません。
仏教においては49日間、神道においては50日間が忌中期間とされています。

つまり、四十九日の法要を終えているのなら、喪中であっても初詣をして良いとされている訳です。

神道では、人の死を穢れと考えており、聖域である神社に穢れが近寄ることを嫌います。

ここでいう「穢れ」とは、「汚れ」という意味ではなく「気枯れ」と表記されることもあり、エネルギーや生命力が枯れるという認識が近いです。

そのため、忌中の期間は神社への参拝を控えるべきとの習わしがあります。
忌中である49日間は仏教における「中陰」の期間で、四十九日法要を経て忌明けとなります。

忌中を終えると、たとえ喪中の1年間だとしても、お参りしても構いませんが、実際には「喪中の1年間は鳥居をくぐるべきでない」「不幸のあった家はその年のお祭りに参加できない」などのしきたりを残す地域はいまでもあります。地域のしきたりがあれば、それに従うのが賢明です。

とはいえ、初詣に行くか行かないかの判断は、自身の心に委ねられます。
あなたが神社に行ったとしても、周囲にいる多くの人は、あなたが忌中や喪中の状況にあることを知らないからです。

結婚式への参加や年賀状のやり取りは、あなたが喪中や忌中にあることを知っています。
こうした人たちの配慮から、もろもろのことを控えるさまざまなマナーが存在します。
しかし、神社へのお参りは「四十九日を超えたら問題ない」と神社側も言っているわけですから、そのあとのことは自身の心に向き合って判断しましょう。

初詣はいつからいつまでに行く?正しい参拝方法

神社での正しい参拝方法

鳥居をくぐる際は軽く腰をかがめて一礼し、中央を避けて進みます。

手水舎で左右の手と口を清め、柄杓の柄も洗います。

参道の真ん中は「正中」といって、神様が通る場所、
歩くときは、参道の橋を端を歩きます。

その後、拝殿にて、先にお賽銭を入れ、鈴を鳴らし、身を正して2回お辞儀します。

両手を合わせ、右手を少し前に出して2回拍手をし、右手を元の位置に戻してお祈りします。

最後にもう一度深くお辞儀して参拝を終えます。

寺院での参拝作法

山門をくぐる前に合掌して一礼し、右足から入ります。敷居は踏まず、帽子は外しましょう。

手水舎で手と口を清めます。口に直接柄杓をつけないでください。

鐘をつく場合は、参拝の前に2~3回振って鳴らします。参拝後は鳴らさないでください。

お線香がある場合は、火をつけて香炉に供えます。火は手であおいで消します。

お賽銭を投げずにそっと入れ、本堂の前で合掌してお祈りします。手はたたきません。お願い事を伝えた後は、合掌したまま一礼します。

山門を出るときに本堂の方向へ一礼します。

ただし、焼香やお経の方法は宗派や寺院によって異なります。

お賽銭の金額は?

お賽銭は感謝の心を込めた金額を。一般的な「5円」は縁起が良いとされるほか、「10円(2枚)」や「25円(5枚)」、「45円(9枚)」には各々意味があります。

10円玉や500円玉は避けた方が良いとされ、高額紙幣の場合は名前と住所を記載した白い封筒に入れるのがマナーです。

願い事は一つに絞るべき?

お賽銭を納めた後は、まず神様に感謝と報告をし、その上で願い事をします。願い事の数に制限はありませんが、集中した願いがよいでしょう。
祈願する際は名前と住所を伝え、帰り道は寄り道せず直帰するのが望ましいです。

参拝後の絵馬やおみくじの扱い

絵馬には願い事と住所、名前、日付を書いて奉納します。「○○するぞ!」のような断定形がお勧め。
住所は概要、名前はイニシャルでもOKです。願いが叶ったら感謝参りを。

おみくじは、神仏からのメッセージとして、結んでも持ち帰っても良いです。凶の場合、非利き手で結ぶと吉に転じるとも言われています。

お守りやお札を授かった後 新しいお札や破魔矢は、高い場所に祀ります。
お守りは持ち歩いて神様のご加護を受けましょう。複数持っていても神様が争うことはありませんので、願いに応じて授かるのが良いでしょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA