妊娠・出産後の共働き家庭に迫る「0歳児入園」の決断。
年度の入れ替わりで募集枠の多い4月に入園させようとすると、出産のタイミングによっては妊娠中から保育園申込をしなくてはいけない場合もあり、本当に考えることがいっぱいで大変な数ヵ月~1年になりますよね。
0歳児クラスへの入園になると、妊娠・出産のあと息つく間もなく手続きに追われて、お子さんと離れる生活になる方も中にはいらっしゃると思います。
筆者は子供2人共1歳10ヵ月から入園しましたが、お子さんにとっても両親にとっても、保育園入園は不安の大きい新しいステップですよね。
「保育園に1歳にも満たない赤ちゃんのうちから預けることに罪悪感を感じてしまう…」
「でも、仕事もあるし…1歳・2歳で入れなかったら困るし」
なんて複雑な気持ちを抱えている方も多いかもしれません。
そんな心配や不安を少しでも軽減できるよう、この記事では保育園の0歳児クラス入園について、詳しく説明していきます。
【この記事の内容】
・保育園の0歳児クラスの受入月齢
・保育園の0歳児クラスの入園時期、入園準備
・保育園とのコミュニケーション
・保育園への慣れさせ方 …など
入園前に知っておくべきこと、準備する書類、持ち物、そして保育園とのスムーズなコミュニケーション方法など、具体的なポイントをわかりやすく解説していきます。
この記事が、みなさんの保育園生活のスタートを少しでもスムーズにするお手伝いができれば嬉しいです。
目次
保育園0歳児クラスはいつからいつまで|受け入れ月齢
まずは、保育園の基本情報から。
保育園の0歳児クラスに入園できる月齢などを解説していきます。
保育園0歳児クラスの受け入れ月齢は?
認可・認可外に関わらず、保育園の0歳児クラスには生後57日以降の赤ちゃんでないと入園出来ません。
その理由は、労働基準法によるものです。
労働基準法では、産後の母親は産後8週間は就業してはいけないと定められています。
そのため、産後57日を過ぎていないと、母親が仕事に復帰することができないのです。
保育園は、仕事や学業などで保育の必要性がある家庭の子どもを預かる施設であるため、産後57日を過ぎていないと、保育の必要性が認められないということになります。
どの保育園でも生後57日を過ぎていたら入園できるの?
どの保育園でも生後57日を超えたら受け入れてくれるかというとそうではありません。
各保育園で受け入れを開始する月齢が異なりますから、入園を希望する場合はその基準を各園に確認することが大切です。
筆者の住んでいるエリアには18の保育園がありますが、受入月齢に関しては以下のようになっています。
- 生後57日~ 6施設
- 生後3ヵ月~ 2施設
- 生後6か月~ 9施設
- 3歳児から~ 1施設
このように、保育施設により入園可能時期が異なります。
また、筆者の住んでいる地域には
- 0歳~2歳児クラスを設けず、3歳児から受け入れ可能の保育施設
- 0歳~2歳児クラスしか設けず、3歳児以降は卒園する保育施設
もあります。
他にも、1歳児クラスから受け入れを行っている保育園などもあり、本当に園により様々です。
保育園選びの際には、それぞれの園の入園基準をしっかりと確認することが重要ですね。
保育園0歳児クラスはいつからいつまで:入園時期は?
各認可保育施設は、受け入れる子どもの月齢を事前に定めています。
入園希望月の1日時点で、設定された受入月齢に達していない場合、その施設の利用調整は対応してくれません。
お子さんの生年月日を基に、希望する月に受入月齢の条件を満たす施設への申込みが必要です。
とはいえ、この「〇日までに月齢に達しない」とか「〇歳児クラス」とか、自分の子供の場合どこに当てはまるのか、月齢計算がややこしいんですよね!
生後6ヶ月未満のお子さんの申込みについて、1つの自治体の例を挙げてご説明します。
生後6ヶ月未満のお子さんの申込み
- 生後57日目から、その月の利用申込みが可能です。
- 生後57日目に入園する場合、それが利用開始日になります。以降は、毎月1日が新たな利用開始日となります。
- 生後57日目での利用希望の場合、申込み締切は通常の入園希望月と同じです。
【例1】11月1日生まれ、生後57日目に入園する場合
- 生年月日:11月1日
- 生後57日目:12月27日
- 利用開始日:12月27日が利用開始日となります。
この場合、生後57日目自体がその月の利用開始日として設定されます。
【例2】11月15日生まれ、生後3ヵ月目に入園する場合
- 生年月日:11月15日
- 生後約3ヵ月目:翌年2月15日頃
- 利用開始日:翌月の1日、つまり3月1日が利用開始日となります。
生後57日を超えた後の入園では、入園の翌月の1日が新たな利用開始日として設定されます。
生年月日 | 入園予定の状況 | 入園予定日 | 利用開始日 |
---|---|---|---|
11月1日生まれ | 生後57日目に入園 | 12月27日 | 12月27日 |
11月15日生まれ | 生後3ヵ月目に入園 | 翌年2月15日頃 | 3月1日 |
これらは、ある自治体の一例ですが、大体同じような運用方法だと思われますので、イメージがしやすいかと思います。
ご希望に合った利用開始日に申し込むにはどうしたら良いか、ご自身がお住いの自治体の入園申し込み時期などを確認してくださいね。
また、月齢が低いお子さんの場合は、延長保育や慣らし保育のやり方が保育園によって違います。
こちらも希望する保育園に聞いてみることをおススメします。
<令和6年度 2024年>クラス年齢一覧表
クラス | 生年月日 |
---|---|
5歳児クラス | 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日 |
4歳児クラス | 平成31年(2019年)4月2日~令和2年(2020年)4月1日 |
3歳児クラス | 令和2年(2020年)4月2日~令和3年(2021年)4月1日 |
2歳児クラス | 令和3年(2021年)4月2日~令和4年(2022年)4月1日 |
1歳児クラス | 令和4年(2022年)4月2日~令和5年(2023年)4月1日 |
0歳児クラス | 令和5年(2023年)4月2日以降、園により受入開始月齢が異なる |
保育園0歳児クラスはいつからいつまで:必要な書類と手続きの概要
保育園の入園準備って、いったい何から始めたらいいの?と思う方もいるかもしれませんね。
まずは、入園に必要な書類から。保育園によって多少の違いはあるものの、一般的に以下のような書類が必要になります。
- 入園申込書 : これは保育園から提供されることが多いです。大切なお子さんの情報を記入する書類なので、間違いがないように丁寧に記入しましょう。
- 健康診断書 : お子さんの健康状態を証明する書類です。事前に小児科で健康診断を受け、書類を発行してもらいましょう。
- 予防接種証明書 : お子さんが受けた予防接種の記録がわかる書類です。保育園での集団生活を安心して送るためにも、予防接種は大切ですよ。
- 保護者の勤務証明書 : 保護者が働いていることを証明する書類。これによって、保育園の利用が必要な理由が明確になります。
これらの書類を集めることから、入園準備はスタートします。
書類集めって地味に大変かもしれませんが、お子さんの新しいスタートのため!と思って、一つずつクリアしていきましょう。
次に、手続きの流れですが、これもまた保育園によって異なることがあります。
一般的には、まず書類を提出し、その後入園の面接や説明会がある場合が多いです。
面接や説明会は、保育園側と保護者側が互いに理解を深める大切な機会。お子さんの性格や家庭環境について、正直に、そして積極的に伝えることが大切です。
「書類はこれで大丈夫かな?」「面接で何を聞かれるんだろう?」など、不安なことがあれば、遠慮なく保育園に確認してみましょう。
保育園側も、保護者のみなさんが安心して入園準備を進められるようサポートしてくれますよ。
保育園0歳児クラスはいつからいつまで:保護者が準備すべき物品リスト
保育園の入園準備で、もう一つ大切なのが、お子さんのために準備する物品です。
お子さんが保育園で快適に過ごせるように、以下の物品を準備しましょう。
基本の持ち物
- おむつ : 0歳児入園だとオムツが必要不可欠だと思うので、日によって必要な分量は変わりますが、常に十分な数を準備しておきましょう。
- 着替え : 保育園での活動中に汚れたり、オムツの漏れや食事で濡れたりすることもあるので、着替えは複数セット準備しておくと安心です。
- 食事用エプロン : 食事の際に服を汚さないように、洗えるタイプのエプロンを準備しましょう。
筆者は、100円均一で買ったキャラクターのビニールエプロンを毎回洗って使用していました。
- お手拭きタオル : 手を洗った後や食事前に使う小さなタオルも、月齢によっては必要になることも。名前を書いて数枚準備しておきます。
- お昼寝用の布団 : お昼寝用の布団やシーツ、枕を指定された場合は、忘れずに準備しましょう。
指定のサイズがあると思うので、確認しておいてくださいね。
筆者の子供が通う保育園指定のサイズは、マイナーな大きさだったのかなかなかピッタリの物がなく、やや大きめサイズのシーツを使っていました。
付け外しをする時にピッタリサイズより楽だったので、むしろ良かったなと思いました。
その他の準備物
- 名前シール : お子さんの持ち物全てに名前を記入するため、洋服やおむつ、タオルなどに貼れる名前シールやスタンプなどは便利ですよ。
▼オススメはスタンプ。
保育園はもちろん、小学校に入学した場合にも鉛筆からクレパス1本1本まで全てに名前を記入するので、様々な大きさのスタンプがあると本当に便利です!
- お気に入りのぬいぐるみやおもちゃ : 初めての保育園生活でお子さんが不安に感じないよう、家から小さなお気に入りのぬいぐるみやおもちゃを持たせるのも一つの方法です。
園によっては、他の子が欲しがってケンカになったり、紛失などの観点から禁止している場合もあるので、まずは先生に相談してみましょう。
保育園によって必要な物品が異なるので、これらの物品を準備する際は、事前にしっかり保育園から提供された準備品リストを確認しておくと安心ですよ。
慣れないうちは、買い揃えるのも毎日準備するのも大変なのですが、1ヵ月もすれば慣れるので頑張りましょう!
保育園0歳児クラスはいつからいつまで:コミュニケーションの重要ポイント
お子さんが保育園に通い始めると、保護者と保育園との間でのコミュニケーションが非常に重要になってきます。
正直、「園の方針や先生による」という部分も多いので、当たりハズレや相性もあるとは思うのですが、安心してお子さんを預けるためにも、最初は良好な関係を築く努力をしておきたいですね。
そのためのポイントをいくつか紹介しますね。
お迎え、お送りの時の挨拶を大切に
毎日のお迎えやお送りの際の挨拶は、保育園の先生方とのコミュニケーションの基本です。忙しい朝でも、笑顔で挨拶を交わすことで、先生方との信頼関係を築く第一歩になりますよ。
保育園の連絡帳やアプリを活用する
多くの保育園では、連絡帳や専用のアプリを通じて、日々のお子さんの様子や保育園からのお知らせを共有しています。こまめにチェックし、必要に応じてメモを残したり、質問をしたりすることが大切です。
園行事や保護者会に積極的に参加する
保育園で開催される園行事や保護者会には、できる限り参加しましょう。保育園の方針や子どもたちの成長を間近で見ることができるだけでなく、他の保護者との交流の場にもなります。
お子さんの様子や気になることを伝える
お子さんの体調が優れない時や、家庭での様子が普段と異なる時は、保育園の先生に伝えましょう。
また、お子さんの成長に関する疑問や悩みがあれば、遠慮せずに相談することが大切です。
感謝の気持ちを伝える
日々、お子さんの成長を支えてくれる保育園の先生方には、時折感謝の気持ちを伝えることも忘れずに。
言葉での感謝も、先生方にとって大きな励みになりますよ。
保育園0歳児クラスはいつからいつまで:子どもとの過ごし方と保育園への慣れさせ方
保育園への入園は、お子さんにとっても保護者のみなさんにとっても、大きな変化です。この新しいスタートをスムーズに進めるための心構えと、お子さんを保育園に慣れさせるコツをお話ししましょう。
保護者の心構え
- 前向きな気持ちを持つ : お子さんは保護者の気持ちを敏感に感じ取ります。保育園への入園をポジティブな変化と捉え、前向きな気持ちを伝えましょう。
- 不安を共有する : 入園に際して不安を感じるのは自然なこと。家族や友人、他の保護者と感じている不安を共有することで、心の負担を軽減できます。
- 情報収集と準備を丁寧に : 入園に必要な準備や保育園のルールを事前にしっかりと把握し、準備を整えることで、不安を軽減しましょう。
- 子供が泣いてもすぐ立ち去る:後ろ髪を引かれる思いだと思いますが、保護者が立ち去らないといつまでも子供は泣き続けますし、先生も長年培った「子供の気持ちを切り替える方法」などの秘策が発揮できません。育児のプロである保育士の先生を信じて、心を鬼にして立ち去りましょう。
子どもを保育園に慣れさせるコツ
- 保育園への短時間の訪問 : 可能であれば、入園前に保育園を訪れ、子どもが環境に少し慣れる機会を持たせてあげると良いです。
- ルーティンを作る : 朝の準備やお迎えの時間など、保育園生活に合わせた日々のルーティンを入園前から少しずつ始めてみましょう。
- 感情を共有する : お子さんが保育園について感じる不安や楽しみを話せるよう、聞き手になってあげましょう。感情を共有することで、安心感を与えられます。
お子さんが新しい生活に慣れるまでには時間が必要です。最初はお互いにとって大変な時期かもしれませんが、その分、たくさんの成長と発見が待っています。一緒に新しいステップを踏み出しましょう。
保育園0歳児クラスはいつからいつまで:メリットデメリット
とはいえ、まだ0歳児クラスでの入園に迷いがある保護者の方もいるかもしれません。
ここでは、一般的な「保育園の0歳児クラスに入園するメリット・デメリット」をまとめてみました。
メリット一覧
0歳児クラスは空きが多く、入園しやすい
0歳児クラスには、比較的空きが多い傾向にあります。これは、多くの保護者が子どもを少し大きくなってから保育園に入れることを選ぶためです。
その結果、0歳の段階で入園を希望する家庭にとっては、入園しやすい環境が整っています。
0歳児は人見知りが始まる前に保育園に慣れることができる
生後数ヶ月のうちから保育園に通うことで、子どもは人見知りが強くなる前に多様な人との接触に慣れることができます。この経験は、社会性の基礎を築くのに役立ちます。
0歳児は保育園で多くの刺激や経験を受けることができる
保育園では、0歳児に対しても様々な活動や遊びが用意されています。これにより、家庭内だけでは得られない刺激や経験を通じて、子どもの感覚や運動能力の発達を促します。
0歳児の生活リズムが保育園で整うことで、親子の生活も安定する
保育園では定時に食事やお昼寝の時間が設けられているため、子どもの生活リズムが整いやすくなります。
これは家庭生活にも好影響を及ぼし、親子ともに安定した生活を送りやすくなります。
0歳児入園で仕事復帰が早まることで、家計に余裕ができる
0歳から子どもを保育園に預けることができれば、保護者は仕事復帰を早めることが可能です。
育児休業手当がもらえるとはいえ、満額ではありません。
仕事に早く復帰することで家計に余裕が生まれ、経済的な安心感を得ることができます。
0歳児入園で親が仕事と育児の両立で気持ちがリフレッシュできる
子どもを保育園に預けることで、保護者は仕事と育児のバランスを取りやすくなります。
子供は本当に可愛いですが、保護者だけで向き合っていると物理的にも精神的にも大変です。
担任の保育士の先生と協力しながら育児に向き合うという三角の関係が生まれ、前向きな気持ちを保つことができます。
やりたい仕事・好きな仕事に復帰した場合は、やりがいを感じたり、キャリア形成を継続することで気持ちもリフレッシュできる側面もあると思います。
0歳児入園で親が子どもとの時間をより大切にすることができる
限られた時間の中で子どもと過ごすことで、その時間の価値をより一層感じるようになります。
日中離れているからこそ、お迎えに行ってから寝るまでの時間がより尊くて愛おしいですよね。
この結果、親子の絆が深まり、質の高い親子の時間を過ごすことができます。
デメリット一覧
0歳児は完全母乳で育てるのが難しい
保育園に通うと、母乳育児を続けることが難しくなることがあります。
特に、完全母乳で育てたい場合は、保育園との連携や搾乳の時間の確保など、追加の工夫が必要になることがあります。
0歳児は保育園で寝返りやハイハイなどの「はじめて」をすることがある
保育園では、親が見守る中での「はじめて」の瞬間を見逃すことがあります。
これは、親にとって大切な瞬間を逃すことになり、心情的なデメリットとなる場合があります。
0歳児は保育園で風邪やウイルスに感染しやすく、体調を崩すことが多い
集団生活をすることで、風邪やウイルスへの感染リスクが高まります。
特に免疫力が未熟な0歳児は、体調を崩しやすいというデメリットがあります。
逆に、早めに免疫力が鍛えられるという意見もありますので、この点は各家庭の考え方によりますね。
0歳児は保育園での延長保育や慣らし保育の方法が園によって異なる
保育園によって、延長保育や慣らし保育の方法が異なります。
公立保育園は生後6ヶ月未満児の延長保育を実施していない自治体などもあるので、フルタイム勤務など理想とする仕事復帰ができないケースがあります。
保育園選びの選択肢が狭まってしまう可能性もありますね。
0歳児は保育園での保育料が高い
幼児教育・保育無償化により3〜5歳児が利用する保育園の利用料は無料になりましたが、0歳児^2歳児クラスは有料の対象です。
また、保育の手間が大きいため、保育料が高額になる傾向があります。
家計にとって大きな負担ですよね。
せっかく早めに仕事復帰しても、稼いだお金が全て保育料に消えるという声も多く聞きます。
保育料のことは、しっかりと考えておきたいですね。
産休後1歳未満で復帰すると、母体が回復しきれていないケースも
妊娠・出産は病気ではないとは言え、母体には相当な負担がかかります。
「0歳児での入園=産後1年未満での仕事復帰」は、母体が回復しきれておらずダメージが残っている場合も。
分娩の状況にもよりますが、産後に無理をするとその後に影響するという話もあります。
できるだけ身体が回復してから仕事復帰できると良いですね。
保育園0歳児クラスはいつからいつまで受入月齢?入園時期は?メリットデメリットも解説 あとがき
保育園への入園は、お子さんにとっても保護者の方々にとっても大きな一歩です。
毎日のように忘れ物をしていた筆者家族も、2ヵ月を過ぎる頃には少なくなってきました(遅い)
始めは誰でも慣れないものですし、保護者が何も分からなかったり、忘れ物をすることも保育士の先生は想定内。優しく対応してくれるはず。
あまり緊張・恐縮せずに、保育園に随時確認しながら、疑問や不安は早めに解決していきたいですね。
- 準備は早めに : 入園に必要な書類や物品の準備は、余裕をもって早めに始めることが大切です。準備を急ぐことなく、丁寧に進めることで、入園当日を迎えることができます。
- コミュニケーションを大切に : 保育園の先生方や他の保護者とのコミュニケーションを大切にしましょう。良好な関係は、お子さんが安心して保育園生活を送るための基盤となります。
- お子さんのペースを尊重 : お子さんが新しい環境に慣れるまで、時間がかかることもあります。焦らず、お子さんのペースを尊重しながら、サポートしていきましょう。
- ポジティブな気持ちを持つ : 保育園生活はお子さんの成長にとって貴重な経験です。前向きな気持ちでこの新しい挑戦を応援しましょう。
保育園への入園は、お子さんの人生の中でも1つの大切なステップです。この記事が、その準備と心構えに少しでもお役立ちいただければ幸いです。お子さんの新しい冒険の始まりを、心から応援しています!