冬がやってくると気になるのは、寒さ対策。
湯たんぽは、お部屋だけでなく外出時や車内でも使えるので、あったかグッズとして重宝しますよね。
「湯たんぽはとても便利で重宝するけど、犬には危険じゃない?」
と思っている方も多いと思います。
確かに湯たんぽを犬に使用すると低温やけどのリスクや、おもちゃ代わりに噛んでしまう危険性もありますが、正しく使えば安全でとても便利なおすすめグッズです。
そこで、今回の記事では、
- 寒さに弱い犬種や、寒さ対策をしてあげたい状態はどんな時?
- 犬に湯たんぽがおすすめな理由
- 犬に湯たんぽを使うときの注意点
- 犬におすすめの湯たんぽ
今回は、犬に使えるおすすめの湯たんぽをご紹介します。
湯たんぽは犬に危険?寒さに弱い犬種や、寒さ対策をしてあげたい状態
犬は寒さに強いと思われがちですが、寒さが得意ではない犬種や年齢があります。
- シングルコートの犬種
- 短毛の犬種
- 原産地が温暖な地域の犬種
- 小型犬
- 子犬
- 高齢犬
寒さに弱い犬種
寒さに敏感な犬達は「シングルコート」と呼ばれる被毛のタイプで、下毛がなく上毛のみの被毛の犬種です。
シングルコートの犬は、抜け毛も少なく「室内飼育」に適した品種として改良されていますので、当然と言えば当然ですよね。
一方、被毛が上毛と下毛の二層構造になっている「ダブルコート」の犬種は、柔らかく保温保湿の効果が高い下毛があることによって寒さに強い傾向があります。
またその他にも、寒さに弱い犬には以下のような特徴があります。
- 小型犬:体が小さくて体温を保ちにくく、地面からの冷気を受けやすい
- 短毛の犬種:長毛の犬種より寒さに弱く寒さに敏感
寒さに弱い犬種としては、以下の犬たちがいます。
チワワ
南米が出生地の小型犬で、毛が短く体温調節が苦手です。ロングコートでも寒さに弱いです。
トイプードル
賢くて毛が抜けにくい犬ですが、毛質が寒さに対応していないシングルコートで、小型犬なので寒さに弱いです。
ヨークシャーテリア
美しい被毛が魅力の犬ですが、毛が細くて短いシングルコートで、小型犬なので寒さに弱いです。
イタリアングレーハウンド
細く長い足を持つ犬ですが、毛が短くて皮下脂肪が少ないので寒さに弱いです。
ウィペット
イタリアングレーハウンドと似ていますが、やや大きくて筋肉質です。毛が短くて皮下脂肪が少ないので寒さに弱いです。
ミニチュアピンシャー
全身を滑らかな短毛で覆われた犬です。毛が短くて皮下脂肪が少ないので寒さに弱いです。
パグ/フレンチブルドッグ
小型でずんぐりした体型の犬です。マズルが短いので暑さに弱いですが、寒さにも弱いです。肌が弱くて乾燥にも注意が必要です。
寒さ対策をしてあげたい状態
また、上記犬種以外でも、下記の状態に当てはまるワンちゃんには、寒さ対策をしてあげたいですね。
- 子犬やシニア犬
自分で体温を調整するのが上手くできません。
認知症になっている犬は、寒くても動けないこともあります。飼い主がしっかりと保温する必要があります。 - 病気や手術の後
成犬でも病気や手術の後は寒さに弱くなるので、室内飼いでも十分に気をつけましょう。
これらの寒がりな犬や体温調節が難しい状態のワンちゃんには、サポートのために湯たんぽがおすすめです。
湯たんぽは犬に危険?犬に湯たんぽがおすすめな理由
火災や事故の可能性が低い
愛犬に使うアイテムでは「安全性」が最も大切ですよね。
ストーブやホットカーペットなどは「火・ガス・電気」などで熱を発生させるので温まる力が強く長く持続します。
しかし、ワンちゃんが見えないところにいる時やお留守番をさせる時などは、その持続する熱が思わぬ火災や事故を引き起こさないか不安になることもあると思います。
湯たんぽは、熱湯やレンジで温めまるものの、使用中は着火や通電をしていないのでコードレスです。
他の暖房器具と比べると愛犬にとって安全性は高いと言えます。
湯たんぽは電気を使わないので
寒さが心配だけど、楽しんで過ごしたい冬のアウトドアにもぴったりです。
火や電気の暖房器具よりも低温やけどを起こしにくい
熱湯や火に触れてしまう高温でのやけども危険ですが、犬の場合は「低温やけど」を起こすこともよくないですよね。
ホットカーペットや床暖房のように温度が一定に保たれる暖房器具は、その温度によっては愛犬の低温やけどの原因になるリスクが高いです。
湯たんぽは使用前に熱を蓄え、使用中は着火や通電をしないので、長時間使用しているとゆっくり熱が冷めていきます。
熱すぎないように、お湯の温度やカバーの厚さに気を付ければどの犬も安心して使えますね。
また湯たんぽは、ワンちゃんがいるスペースを局所的に暖めるものなので、もしワンちゃんが暑いと感じたら移動できることもできます。
犬は暑さを感じると自分で涼しいところに移動して体温を調節しますが、部屋全体を暖めるエアコンの暖房は、外気との関係など温度によっては暑すぎてしまい、逃げ場がなくなる恐れがあります。
床暖房で低温やけどを起こしたという話は少ないですが、ワンちゃんの快適度から言うと、やはり暖かい床だけではなく涼める床もあった方が安心ですよね。
床暖房やエアコンなど広範囲を温める暖房器具は温度設定に注意をしたり、愛犬が暑いと感じたら移動して体を冷やせるクールゾーンも用意してあげると安心です。
湯たんぽは犬に危険?犬に湯たんぽを使うときの注意点
前述したように、安心・安全・便利な湯たんぽですが、温めるということは熱を持っているということです。
使用するときは以下の注意点を確認しましょう。
カバーを必ずつける
犬の体に湯たんぽが直接触れると、低温やけどを起こす可能性があります。
使うときはカバーを必ずつけましょう。少し厚めのものが良いでしょう。
温度に注意
温めるというと、熱めの方が良いと思われがちですが、実は低温やけどを防ぐためにも、カバーの上から触ってもほんのりと温かいくらいが適温です。
ただし、素材によっては保温力に差があるので、湯たんぽには60~80度のお湯を入れるのが適切です。
カバーをつけて上から触ってみて「熱い」と感じる場合は、少し冷ましてから使いましょう。
人間用の湯たんぽも使えますが、素材やサイズが犬に合わない場合もありますので注意が必要です。
犬種や用途によっては、温度設定も人間よりも低くする必要があるかもしれません。
人間用を使う場合でも、タオルやブランケットなどでカバーをして犬がやけどしないよう、使いやすいように工夫しましょう。
噛み癖がある場合は注意
噛み癖のあるわんちゃんは、湯たんぽの本体やカバーを噛んでしまうことがあります。
噛んでしまうと、やけどや誤飲などの事故になる可能性がありますので、特に気を付けましょう。
噛み癖がある子には、硬い素材の湯たんぽがおすすめです。
また犬用の噛んでも大丈夫な素材のものを選ぶと良いでしょう。
手作り湯たんぽは危険
湯たんぽがないけれど湯たんぽを使いたい。
そんなときにペットボトルで簡単な湯たんぽを作る方もいるようです。
しかし、手作り湯たんぽは耐熱性や耐久性に問題がありますね。犬に使うことはおすすめできません。
熱によって変形したり噛んでしまって破れたり、やけどや誤飲などの危険性があります。
もし外出先などでどうしても温める必要がある場合には、ホットドリンク用のペットボトルを使うようにしましょう。
ペットボトルは未開封のまま、その温かさを利用して暖を取ります。
この場合も熱くなりすぎないように、カバーとなるタオルやブランケットで包むようにするといいですね。
犬に湯たんぽを使うときの注意点をお伝えしましたが、ではどんな湯たんぽが犬におすすめなのでしょうか?
次の項では、犬に使える安心・安全・便利な湯たんぽをいくつかご紹介します。
ペット用湯たんぽ おすすめ|充電式(蓄熱式)湯たんぽ
蓄熱式(充電式)の湯たんぽは、内部のヒーターで水や蓄熱液を加熱し、発生した温熱を利用して暖かさをキープする仕組みです。
マルカン 蓄熱式湯たんぽ|ウサギ ナマケモノ
可愛いウサギとナマケモノの保温カバーがついた蓄熱式(充電式)湯たんぽ。
重量:1.5kg
本体サイズ(mm):約W300xD500xH60
ペット用湯たんぽおすすめ|電子レンジ式
電子レンジでチンして使うタイプのもので、ペット専用湯たんぽもたくさんあります!
どの商品も、蓄熱剤を電子レンジで約3分加熱し、専用のカバーに入れて使用するという簡単な使用方法。
円形や四角型など、様々な形状がありますが、大体22cm×D25×高さ2cmくらいのサイズ感ですね。
人間と兼用のものに比べるとフラットで小さな造りになっています。
丸形タイプ
ドギーマンから出ているペット用湯たんぽ。
サイズ;幅24cm×高さ2.5cm×奥行23cm(カバー装着/直径250mm×厚さ40mm)
円形で遠赤外線と断熱シートでぽかぽかが長持ちします。
四角タイプ
こちらは四角タイプ。小型犬にピッタリですね。
サイズ;W22×D29×H2.5cm 重さ(約) 750g
こんな感じの蓄熱材が入っています。
ペット用湯たんぽおすすめ|お湯タイプ
まとめ
人間と同様に犬も身体が冷えてしまうと風邪をひいたり体調を崩してしまいます。
湯たんぽの安全な使い方を熟知して、愛犬の体温調節をして寒さから守ってあげたいですね。
コメント