オリエンタルラジオ中田さんが自身のYoutubeチャンネルに投稿した動画
霜降り明星・せいやさん、松本人志さんを巻き込んで大炎上中です。
「松本人志の影響力が強すぎる」「松本人志が認める価値観しか残らなくなる」「松本人志に物申す人がいないのは不健全」という意見には同意する視聴者も多かったのですが、
最後に「中田で笑うのは知性が必要」と『ドストエフスキー』を持ち出して語ったことで、主張に同意していた肯定派からも批判の嵐。
その後、中田さんの動画の該当部分はひっそりと削除されていました。
「ドストエフスキー発言」はネタだと思っていたのですが、サイレント削除するということは、割と本気で思っていたということですね。
そんな中田さんの行動に「ダサい」「ヘタレ」「イタイ」などの声が挙がっています。
この記事では、
- 削除された「中田の笑いには知性が必要」ドストエフスキー発言部分の動画
- 「中田の笑いには知性が必要」ドストエフスキー発言に対しての世間の声
- 「中田の笑いには知性が必要」ドストエフスキー発言の真意に対しての考察
上記についてまとめてみました。
目次
「中田の笑いには知性が必要」ドストエフスキー発言部分の動画
『【松本人志への提言】THE SECONDについて』の動画内、
ドストエフスキーやモーツアルトを引き合いに出して、
「中田の笑いには知性が必要」と語った部分の映像はこちらです。
さすがに笑ったわ。
— ビス子/【公式】江崎グリコ(Glico) (@Bisukodaze) May 30, 2023
「中田で笑うのって知性いるからね!」 pic.twitter.com/2HY6nGjaKD
下記はスクリーンショット
【中田面白くないって思う人への提言】
— Katoppe (@katoppe545) May 29, 2023
・中田で笑うのは知性が必要
・ドストエフスキー読めないのと一緒
・モーツァルトがわからないのと一緒
・後世恥かく#オリエンタルラジオ #中田敦彦#ダウンタウン #松本人志 pic.twitter.com/duiOLDoqIH
「最後に笑い要素入れようとネタ投じてスベったんかな」
と思って見ていましたが、後でコッソリ削除されていたと聞いて、
「マジで思っとったんかい!」と驚き。
世間の声も見ていきましょう。
「中田の笑いには知性が必要」ドストエフスキー発言に対しての世間の声
「中田の笑いには知性が必要」に対してのSNSの意見
例え話としても今の貴方程度と過去の偉人を一緒にするのはあまりにも失礼かと……
— ガンプラ好きの釣り人 (@8mklmAnaRgoRNsg) May 29, 2023
勝手にドストエフスキーとモーツァルトの名前出すな
— POC@🍕 (@poc_compliment) May 30, 2023
これ笑っていいところですか?
— no_name_face (@NoNameFace9) May 30, 2023
若い頃のまっちゃんもとがってたけど。中田の最後のコメントは少し引いたかな。単なる承認欲求かよっと 削除された部分残してないのかな。
— ひっしゃん (@hisshan) May 31, 2023
これ、周りが言ってるならまだしも本人が言ってるの
— suteakakusoripu (@suteakakusorip1) May 29, 2023
超絶至高にクソださい
笑いとはおさらばしたと思ってたら、ドストエフスキークラスだとは、たまげた。。
— なおくん (@yonzyuugofun) May 30, 2023
中田敦彦の芸人としての代表作って武勇伝とパーフェクトヒューマンであってるかな。
— 青木 たかひろ (@jagmtjagmt) May 30, 2023
レベルの高いパーティ芸だとは思うけれど知性が必要だとはとても思えない。
個人的には大嫌いな部類の笑いだ。
迂遠な言い方で何が言いたいのかなと思ったら結論が「バカに俺の笑いは分からねーよ」って言い出したんでビビりましたw
— 大橋紀之 TOSHIYUKI OHASHI (@toshi_yuki4518) May 30, 2023
どすべりスキーだな、これでは。
— 澤田聖陽(さわだきよはる)@メルマガ著者(元証券会社社長) (@k19sawada) May 31, 2023
ドストエフスキーを読めないと知性がないと言う発想に
— 秘密戦隊 (@AkaRanger13) May 30, 2023
知性を感じない🐖
「中田の笑いには知性が必要」部分を削除した事に対するSNSの声
▼今やSNSご意見番であるビートきよし師匠の意見
そういう芸風と思って見ているけどなんか心配になる
— ビートきよし with M (@kiyopon1231) May 31, 2023
めっちゃ逃げたな
— スフィンクス🦉 (@zukkun_abc) May 30, 2023
ここまでがネタやったってこと?
— コンビーフ (@zXrbbZ9RXcqEJRK) May 30, 2023
よかったね、思惑通り少し話題になって。たまに思い出してもらう程度にこういうことして、作戦成功ですな。
— くに@🎌🗽 (@KWCCFAJ) May 30, 2023
こっそり削除が恥ずかしい。
— Yoshi (@Yoshi65781624) May 30, 2023
松本さんはこういうことしない
中田には覚悟がない。
最初から言わなきゃいい
さっぶ!
— じお屋@スキンケア1年生 (@zeomax_nhk) May 30, 2023
さらに寒い事してるなぁ。。
後世恥かくよお前、とまで断言しといてこっそり削除は確かに面白いw
— 自律神経失踪中 (@RoQcm) May 30, 2023
ギャグのつもりかと判断に困ってたけど、ギャグではなかったって事か。
— オーク (@okihinu) May 30, 2023
小心なのね😄
俺を面白いと思わないと恥をかく
— 海鮮丼@田舎の鍋奉行 (@elnadjamawj) May 30, 2023
↓
こっそり削除
こっちの方が恥ずかしいな
「中田の笑いには知性が必要」ドストエフスキー発言の真意に対しての考察
この発言について「松本人志のオマージュなんじゃないか」という意見も。
1994年の松本人志さんの人気絶頂気に発売され、ベストセラーになった「遺書」の中に、類似する内容が書かれています。
あっちゃんの「中田で笑うのって知性いるからね?」は、松本さんの遺書の中の「オレを理解するにはある程度のセンスとオツムが必要である」へのオマージュだと思う🤗 pic.twitter.com/kppG5FLabC
— かおるこ (@1201kaoruko) May 29, 2023
このくだり見て中田は未だに「遺書」の頃のダウンタウン松本病なんだな…って半分哀しい気持ちになった https://t.co/yA3uvQoU3P pic.twitter.com/8OtnmFdWFP
— きゃとらん (@sp284) May 29, 2023
もしオマージュや対比として「中田の笑いには知性が必要」と言ったのなら、尚更消さない方が良かったと思うんですが、真意やいかに。
その中で、とても納得できる解釈をしている方がいました。
元放送作家で、オリエンタルラジオの最初のレギュラー番組を作家として担当された「長谷川良品」さんのTwitter投稿です。
オリラジ中田さんの動画を見た。松本人志的な笑い。価値観の統一という権威化への疑念。これはおおむね同意。そもそも物申す人間が誰一人いないのはやはり不健全だ。ただラストで論理破綻。ひっくり返った。あれはオチなのだろうか。いやマジだった。中田で笑った事がないという人がいるが「俺で笑う為…
— 長谷川良品 (@ryohin_jp) May 29, 2023
オリラジ中田さんの動画を見た。松本人志的な笑い。価値観の統一という権威化への疑念。これはおおむね同意。
そもそも物申す人間が誰一人いないのはやはり不健全だ。ただラストで論理破綻。ひっくり返った。あれはオチなのだろうか。いやマジだった。
中田で笑った事がないという人がいるが「俺で笑う為には知性が必要」とドストエフスキーまで持ち出し「分かる人には分かる」とサジェスチョン。
いやこれこそ笑いに文学性や偏差値を持ち出した松本人志的な笑いの系譜。
笑いの権威化を否定しながら最後は権威的な物言いをしてしまった。いわば松本人志になりたかったんだろう。よっぽど認められたかったんだろうなきっと。なんだか切なくなってしまった
長谷川良品
結局中田さんも、松本人志さんに認められなかっただけだとしたら、今の中田さんが反抗期の中学生のようにも思えてきますね。
物申す人がいないから「松本人志に一切評価されなかった自分が文句を言う」と強調して話していましたし、この長谷川さんの意見には妙に納得してしまいました。
【動画有】中田敦彦「知性必要」ドストエフスキー発言に批判→密かに削除に「ダサい・ヘタレ」の声 あとがき
主軸の主張自体は賛同する声も多いだけに、最後の発言がより残念ですね。
松本人志さんへの想いを含めて解釈すると、「そういう芸風と思って見ているけどなんか心配になる」というビートきよし師匠の優しい言葉がより染みます。
>>「ニュース」記事一覧
>>「映画」記事一覧
>>「テレビ」記事一覧
>>「漫画」記事一覧
▼「自称医師」の謎について考察
>>喜熨斗延子(市川猿之助 母親)の顔画像/家系図年齢 義兄猿翁から梨園の妻へ激励も 表に出ず澤瀉屋支えた
>>【市川猿之助】無理心中なら殺人罪?一家心中で生き残ったら?刑罰/罪名(懲役)などを調査
>>【市川猿之助】両親死因判明も「大量摂取は何錠?なぜ?」疑問の声 過去事例論文から謎調査