愛媛県伊予郡松前町で、保育園バスと車が衝突する事故があったと速報がありました。
幼稚園バスが横転し、大人と子ども合わせて7人が病院に搬送されているということですが、園児1人が重傷の模様。
後遺症なく一日も早く回復して欲しいですね。
非常に痛ましい事故ですが、ニュース映像を見る限り信号機も一時停止標識も設置されていない農道ですが、とても見通しの良い交差点でした。
この場所はどこなのか、なぜ事故が起こったのか疑問です。
- 愛媛県伊予郡松前町で起きた、幼稚園バス衝突事故の場所、どの交差点か【住所詳細】
- バスが事故に遭った幼稚園の名前
- 事故は原因は?有識者の見解やネットの声
上記をまとめました。
目次
【愛媛県松前町】幼稚園バス衝突事故場所どこ?現場住所詳細

出典:NHKニュース
愛媛県伊予郡松前町で、保育園バスと車が衝突する事故があったのは、
愛媛県伊予郡松前町大間
下記の農道交差点だと思われます。
▼上記場所のGoogleストリートビュー
下記、南海放送のニュース映像と比べてみても、間違いないかと思われます。

出典:南海放送
【愛媛県松前町】幼稚園バス衝突事故 事故概要
3日午前、愛媛県松前町の交差点で、幼稚園のバスと軽自動車が衝突する事故があり、子ども4人を含む合わせて7人がけがをしました。警察が詳しい事故の状況を調べています。
3日午前8時すぎ、松前町大間の町道の交差点で、町内にある「エンゼル幼稚園」のバスと軽自動車が出会い頭に衝突しました。この事故で幼稚園のバスが横転し、消防などによりますと、バスに乗っていた4歳から5歳の園児4人と、幼稚園の従業員の60代から70代の男女3人の合わせて7人がけがをして病院に搬送されたということです。
NHKニュース
このうち、園児1人は頭を切るなどの重傷だということですが、いずれも意識はあり、命に別状はないということです。軽自動車を運転していた、パート職員の27歳の女性にけがはありませんでした。
幼稚園によりますと、当時、バスには、登園中の園児4人と教諭、それに運転手と運転手見習いの合わせて7人が乗っていたということです。
警察によりますと、現場は「坊っちゃんスタジアム」から南西に700メートルほど離れた信号機のない交差点ですが、田んぼなどに囲まれ見通しはよいということです。
警察が事故の詳しい状況を調べています。
バスが事故に遭った幼稚園の名前
今回の事故で衝突されたバスは、
「認定こども園エンゼル幼稚園」
のものでした。

出典:きらきらなび
定員300名弱の大型幼稚園で、園内には暖炉や25m温水プールがあるなど、施設が充実しています。
【愛媛県松前町】幼稚園バス衝突事故の原因は?有識者の見解やネットの声
ニュース映像を見る限り、事故現場は信号機も一時停止標識も設置されていない農道ですが、とても見通しの良い交差点でした。
幼稚園バスが横転して倉庫に突っ込んだと言う事なので、幼稚園バスが直進、軽乗用車が側道から合流または直進しようとしていたと考えられますが、なぜ事故が起こったのか疑問です。

出典:南海放送
▼上記場所のGoogleストリートビュー
この疑問に対して、Yahooニュースのコメントに寄稿している有識者は、下記のように話しています。

yahooコメント
現場は信号機も一時停止標識も設置されていない農道で、道路脇の小屋が潰れていることから、車同士が衝突後、園児のバスが小屋に突っ込んだ可能性があります。
「コリジョンコース現象」は、田園等が広がる見とおしの良い交差点で発生し、互いに見えているはずなのに何故か衝突してしまう現象です。
人の中心視野は正面から35度以内であり、それより外側の周辺視野にある動いていないものは認識しづらいことがあり、例えば2台の車が直角に同じスピードで交差点に近づいていった場合、相手の車が常に自分の周辺視野の同じ場所に位置してしまうことから、相手車が止まっていると錯覚を起こして交差点で衝突してしまいます。
ですが、これはあくまでも錯覚なため、左右の安全確認をしっかりと行っていれば防げる事故です。 負傷した園児の一日も早いご回復をお祈りいたします。

出典:讀賣新聞
見通しの良い交差点で起きやすい現象。
自分の運転する車と同じ速度で横から車が近づいてくると、進路前方から常に同じ角度に車が見える状況となる。
車が止まっていると錯覚して注意を払わなくなりがちで、衝突の危険を直前まで察知できないことがある。
【愛媛県松前町】幼稚園バス衝突事故 ネットの声
コメント欄には「幼稚園バスにシートベルト導入の是非」「運転マナー」についての意見が多く挙がりました。

yahooコメント
幼稚園や保育園バスって基本的にジュニアシートはもちろん、シートベルト等の安全器具が付いていないんだよね。
降ろし忘れ防止装置も良いのだが、こういう事故から子供を守る為の装置が必要なんじゃないかなといつも思う。

yahooコメント
送迎バスやスクールバスは結局、安全装置の設置は費用対効果でしか無い。米国でもずっと議論されているようだが、シートベルトのような安全装置をつける法律は施行されていないように思う。
ある面でシートベルトは安全だが、ある面ではシートベルトは子供に危険となりうる。子供の体の大小とかも重要になってくる。
自家用車ならいざしらず、スクールバスでは体にあった設備の設置は相当難しいと思う。
更に米国では、スクールバス運行の別の部分への安全性を法律で担保しているので、シートベルト着用義務化には至らないようだ。
コストの問題もあるかと思うが私は個人的には、スクールバスや児童の送迎バスは全てアメリカのように一律に黄色等に塗ってしまい、大型の点滅ライトや「乗降中標識」を前後に配置する等を事務化しても良いと思う。
窓を潰すなど絶対に禁止でしょ。兎に角、遠目で見て送迎バスだと認識させるべきだと思うね。

yahooコメント
皆さんが懸念されている通園バスのシートベルト装着も良いですが、その前に事故を起こさない為の交通ルールやマナーの徹底が必要です。
通園バスを運転している運転士です。 園児を乗せ発車する際に、ウインカーを出しても一考に発車出来ない実態が有ります。
また後方から車間距離を詰めてくるあおりドライバーも多数います。 二車線道路ではノーウインカーで無理に割り込みしてくるドライバーだらけです。
我々バスドライバーは急ブレーキは踏めません。踏めば車内事故になるからです。 必然的に車間距離を空けて運転します。
一般車両を割りこませる為の距離では有りません。
近年はバス業界全体への厳しい目が向けられていますが、その辺りのルールやマナーが守られていない実態にも注目して欲しいです。

yahooコメント
幼稚園バスは園児を乗車降車させる為、結構な頻度で発車と停車を繰り返します。(特に住宅街) 自分が車を運転する際、前に幼稚園バスが停車してた場合まず追い越しは掛けない。
車の陰から飛び出す可能性が大なので… とにかく、怪我をされた園児の回復をお祈りします。
【愛媛県松前町】幼稚園バス衝突事故場所どこ?幼稚園名や原因に有識者の見解も まとめ
重傷の園児1人は頭を切るなどケガをしているが意識はあり、命に別状はないという続報に安心しました。
これから事故原因も解明されていくと思いますが、幼稚園・保育園バスに対する運転マナーも今一度考えるべきなのかもしれませんね。
ケガをされた方々の一日も早い回復を祈っています。
今売れています
▼いろはすラベルレスはAmazonが断然安い
▼【千葉県市川市南行徳】犯行現場となった自宅マンションの場所について
▼新かほり容疑者は今月までZumbaなどのダンスを教えるインストラクターとして勤務
▼新かほり容疑者の「霊媒師発言」は、スピリチュアルに傾倒していたからかという疑惑
▼神戸市西区の6歳児殺害事件についての記事
▼穂坂沙喜容疑者の顔写真、元同級生や近所の証言、神戸市の会見などをまとめながら事件の背景を考察
▼広末涼子、鳥羽周作の不倫についての記事
▼永山絢斗さん逮捕を占い師「星ひとみ」が予言していた!?